takatan blog
The roam diary of forest road by serow225
初春の気になるお山探索ツー 
〜初春の気になるお山探索ツー〜
今回は気になるお山があり、ソロ探索で現地到着♪

…のつもりが、ひょんな事からヤスさんとお山の上で待ち合わせすることに(^^;)

早速気になるお山の深部へと入っていきます!

崖っぷちのシングルコースをぐいぐい進んでいくと…

分岐へ。
この辺は至る所に分岐があり、全てを解明するには時間がかかりそう…

所々で崖脇の根っこアトラクションも用意されております(^^)

程よい勾配を上っていき…

気持ちのいい尾根コースを進みます。

ここまでは良かったのですが…

急降下&階段出現!!
慎重に下っていきます。

気を取り直して別コースへ(^^)

何でもないつづら折れで捲れて…

木にヒット( ;´へ`)

ヘッドライトを強打したものの修正して先を進みます!

痩せ尾根も用意されていました。
個人的にはこういうコース大好きです(^^;)

薄っすらとした森の中の急勾配を登っていき…

何度も切り返しが必要なつづら折れコースをクリアしたら…

ようやくとあるピークへ(^^)
標高600mの世界からは残念ながら景色は望めませんが…

痩せ尾根コースを戻り、置いてきたヤスさんと無事に合流ww

所変わって舞台は以前も探索した事のあるお山へ。
新コースを探索していきます。

廃道状態のソレは我々にとってむしろ好都合♪

様々なアトラクションが待ち構えていました(^^)

ヤスさんも探索魂に火が付いたようです(^^;)

いい所まで登ってきたものの、地図の等高線よりもきっつい急勾配で腐葉土に阻まれ先に進めない!!

何とかターンして試行錯誤を繰り返すも残念ながらアウト(>_<)

その後も周辺を探索しましたが、目的のピークには辿り着けず…。

泣いても笑っても本日最後のコースへ!

ここも崖っぷちのシングルですが、本日のどのコースよりも道幅があり、スピードも出せる楽しいコースです。

すぐ右側は奈落の底ですが、草木で隠れているため恐怖感なく通過可能。
下見ちゃアカンです(^^;)

何度かフロントが流れたり、崖落ちしそうなシーンもあり、山頂までの道のりは困難を極めます。

そしてついにピークへ(^^)ノ

選ばれし者のみが見る事が出来るその世界からは絶景が広がっていました。

帰路も崩れたアトラクションを思う存分楽しんじゃいますw

そして、帰りのコンビニで休憩していると、なんと汚れさんが!!

我々が走ってたお山の反対側のエリアで遊んでたとのこと。今度はご一緒しましょうね〜(^^)

久しぶりのお山&夜林♡ 
〜久しぶりのお山&夜林♡〜
ここのところ出張が続いていましたが、ようやく落ち着いてきたので、久しぶりにお山へ行ってきました(^^)
今回の同行者は、せいごさん、デコッパチさん、すしさん、ヤスさん、ななよさんの面々。
すしさんが本日記念すべきダートデビューという事で、せいごさんによるとっても楽しいウェルカムコースに案内して頂きました(^^)ノ
先ずはソロで朝練から。
コレも超久しぶり(^^)
今回は集合が9時と遅めだったので、自宅を4時半に出発し、6時過ぎには某お山の探索に夢中にww

久しぶりという事もあってか、はしゃぎ過ぎて朝からいい汗かきました(^^;)

集合場所のコンビニへ。
今回、お初のデコッパチさんにすしさん。宜しくお願いします!

そしてやってきたのがココ。
ホレホレのチュルチュル♪

雨続きの赤土はヤヴァイっす( ;´w`)

皆さん楽しそうに大地の洗礼を浴びます!
もちろん自分も。











ななよさんは残念ながらココでタイムアウト。

そして、本日ラストのロングコースへ突入!

押して…

押して…

眺めて…

押して…

山頂手前でチュルチュル地獄にハマっていると日が暮れてきました。
せいごさんと先の様子を歩いて確認します。
完抜出来る事を確認した結果…

夜林突入\(^ω^)/

みんなで引っ張って…

休憩して…

また引っ張って…

19時前についに森から脱出(^^)v
久しぶりのお山に久しぶりの夜林♪最高ですね!
皆さん、ありがとうございました!

最後に動画をお楽しみ下さい!
近場で紅葉探索ツー 
〜近場の探索〜
探索日:2017年11月25日
神奈川でも紅葉が見れ始めた11月後半。
家の用事を済ませて遅めの9時に自宅を出発!
陽が暮れるのも早くなってきたし、近場で紅葉でも見ながらついでに探索も!
…という事で、神奈川は西の方へお出掛けしました(^^)

さて、紅葉はどんな具合かな〜と、支線も含め探索していると…。

とある支線林道の終点で伐採している林業の方たちに遭遇!
紅葉の事を聞いてみると…
この辺じゃまだかな〜。もう少し西の方へ行けば多少紅葉してるよ。との事で、逝ってみます(^^)

…と、その前に気になるポイントへ(^^;)

防火帯に咲く椿がステキな感じ(^^)

防火帯なので、開けていて青空も気持ちがいい!

急斜面を下っていくと…

なんという事でしょう(⌒▽⌒)
真鶴半島の先に初島、伊豆大島を一望出来ます。

このエリア一帯が葦の群生地で、伐採こそされていたものの、所々に葦の根が出ており、ハンドルを取られる始末。
調子に乗ってるとこうなります(^^;)

すげー事になってるし…
こりゃ、帰ってからのメンテが大変そうだ(>_<)

気を取り直して星が山公園へ。
ココは、海も山も見えるお気に入りの場所です(^^)


青空もとってもキレイ(^^)

さてさて、更に本線を突き進みます!

…がっ!
法面工事中。
まぁ、看板はあったけど…。
すると、警備員のおっちゃんがトラックの脇を指差して棒振りしながら通っていいよ。とジェスチャー。

あざーっす!と、遠慮なく通過(^^)

…で、着いたのが某山頂w

ちょうど、山頂で奥さんと待合わせしている方がおられました。
10分程雑談していたら、女坂から上がってきた奥さんから言われた一言目が「えぇ〜〜!あの急斜面の階段どうやって上がってきたのぉ〜!!?」って。。。
「い、いやぁ〜そんな階段上がってませんて…」(^^;)

ん〜ココの紅葉もマズマズ。
などと話していると、バタバタ音が…

オスプレイが飛行してました。
こんなとこ飛行ルートになってるのかぁ!

本線へ戻ると、ようやく見つけた紅葉(^^)

そして、気になっていた支線へと入って逝きます(^^)

すると、数100mでご覧の有様!
地図では繋がってるんだけどなぁ…(>_<)

また本線へ逆戻りです。。。

今日すれ違ったオフ車は、このWR乗りの方のみでした。

奥湯河原へ到着♪

おっ!
紅葉してる(^^)

そして、また探索(^^)
…が、階段出現!!しばらく進むも、暗くなってきたので引き返します(^^;)

今日も色々と収穫がありました(^^)
ソロではアレですが、マスなら…(^皿^)ノ

奥湯河原からサーキットと化す椿ラインを下っていくと、真っ赤なもみじが出迎えてくれました(^^)

もみじの郷だったんですね。

大渋滞のR134を抜け道を駆使して着いたのが小田原のひろし食堂(^^)

ここの大盛メニューがスゴイ!
こんもりと盛られた肉野菜定食で今日も一日を締め括ります(^^;)
今日も楽しい探索でした。誰かこのエリアの探索の続きをしましょう(^^)ノ

秋の御荷鉾周辺ツー 
〜長旅の始まりは早朝から〜
探索日:2017年11月04日
今回は、ぽちさんからお誘いを頂き、北関東の御荷鉾スーパー林道周辺のツーリングに行く事に。前々から気になっていた林道の一つでもあったので快諾(^^)
あとは、当日の天気が問題なければ…
という事で、お天道様も味方してくれた11月04日、まだニワトリもスヤスヤの3時半に自宅を出発!
待合わせ場所には既に戦闘態勢のななよさんが待っておりました(^^;)

名栗湖で朝食タイム♪

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。


第2集合場所のコンビニに8時過ぎに到着。
昼飯を買って出てくると、既に第1集合場所からのメンバー達が駐車場を占拠する勢いで集まってましたw

早々の出発となり、写真を撮れなかったのでようやくお山での集合写真をパチリ!
初めましての方を含め、総勢13人の大所帯です(^^;)

さて!今日も楽しみますよぉ〜(⌒▽⌒)

…って、んん!!?
チェーン外れた(>_<)

いや、切れてる( ̄O ̄;)

さすがにチェーンの予備は持ってこなかったので…
近隣では、2りんかん藤岡店が一番近い事が判明!近いと言っても、軽く20kmはあるとの事(>_<)
…という事で、クマさんに牽引してもらいました。

クマさん、ななよさん、かもねぎさんにお供してもらい、何とか2りんかんへ到着!!

シールチェーン+工賃で13000円ナリ。
高〜!

ななよさん&かもねぎさんがスムーズに作業に入れる様、予め予約してくれていたお陰で、待ち時間もなく作業に入れました。
ほんっと!ありがとうございます(^^)

痛い出費となりましたが、無事に修理完了(^^)ノ

他のメンバーと道の駅で合流です。

かもねぎさんのWR試乗イベント開催♪
ななよさん、楽しそう〜(^^)

そして、もう一つイベントが!
なんと汚れSRさんによる出張汚れカフェ開催!!
美味しいコ〜シ〜ご馳走様でした(^^)

全員揃ったところでステージは上野村の中の沢林道へ(^^)

乙父沢に架かる砂防ダムがある終点エリアで休憩します。

汚れSRさんのCRFをナル撮り(^^)

ラオさんとは、超久しぶりです。
いつぶりかな?北富士以来!?


シオヤさんのトリッカー。
長距離に備えて予備ガソリンも積んできたとか。

今回、主催してくれたぽちさんのバハ。
このバイクで全国津々浦々駆け巡っているようです(^^)


足の骨折から復帰を果たした笑わないヤスさんw
復帰おめでとうございます(^^)ノ


汚れSRさんの決めポーズ「シェ〜〜〜!」



今回、初めましてのXR乗り ◯◯さん。
すみません。お名前を失念してしまいましたm(_ _)m

こちらもお初のWR乗り ちゃまさん。

またまたお初のセロー乗り 銀ちゃんさん。
お名前は存じてましたが、やっとお会いできました(^^)

大陸出張から帰国したばかりのクマさん。
いつの間にかスパイダーマン顔負けのグラフィックデザインへと変身されてます(^^;)

ラオさんもお会いしていない間にツーリス党に入党されたんですねww

ムードメーカーの汚れSRさん。
皆んなが休憩中も一人走り回っておりました(^^)






ん?ななよさん、放尿!?ww

イケメンのシオヤさん。
明日を見つめる表情も…うん、イケメンだ(^^)

モタード仕様から再びオフ仕様に戻したかもねぎさんのWR。
モタードつまんない!やっぱりオフロードの方が楽しいって。…本人談(^^;)


サンタカさんのFTR223XC。
XCとは、クロスカントリーの事なんだとか。初めて実物見ましたが、なかなか迫力ありました!跨がせてもらえばよかったなぁ(>_<)

さてさて、お次は序盤から締まったダートの林道上野大滝線を逝きます!
この林道は、数年前に乙父林道東沢線と上野大滝線の延伸工事により二つの林道が繋がったと同時に、舗装化も年々進んでいます(>_<)

それでは、皆さんの走りっぷりをしばしご覧下さい(^^)












尾根まで上がり、小休止♪

針葉樹林が薄く紅葉している中、本日最後に目指す御荷鉾山が左奥の山だとぽちさんが教えてくれました(^^)

御荷鉾山の麓まで移動すると、予想外の雨!しかも急激に気温が低くなってきました(>_<)

九十九折の舗装路でどんどん標高を上げていくと、ようやく御荷鉾スーパー林道の入口まで来ましたが…
北風ピュ〜ピュ〜でとにかくさぶい!!!!

そして、有名な崩落地点です!
皆んなで右脇なら逝ける!とか話してましたね(^^;)

噴火したあの浅間山を肉眼で捉える事が出来ました(^^)

さぁ!
泣いても笑っても本日最後の目玉!!
御荷鉾スーパー林道逝きますよぉ〜(⌒▽⌒)

どこまでも続くフラット!

時折こぶし大の石にフロントを取られることも…(^^;)

どの位の距離を走ったんでしょう。
ようやく出口へ到着。
一部舗装路あり、ガレありでしたが、全般的に走りやすい締まった林道でした(^^)
この頃には雨はすっかり止んでました。

大きな満月が神流湖の水面に映る光景がとっても神秘的(^^)

第2集合場所へと戻ってきたところで解散です。
ここで、高速組と下道組に分かれます。
自分はもちろん下道組(^^;)更には下道組の中で夕飯組と直帰組に分かれ、最終的に残ったのは…

ななよさん&ヤスさんのお二人w

疲れた身体には肉と油と炭水化物!
…という事で、締めくくりはわらじカツを食す。まいう〜です(^^)

今回は思いがけないトラブルこそありましたが、皆さんのおかげで何とかなりました。
ありがとうございました(^^)
ぽちさん、御荷鉾ツー…次回は今回走れなかったエリア宜しくです〜(^^;)
西伊豆ソロツーの旅 
〜西伊豆に向けてGo!〜
探索日:2017年10月27日
今回は秋雨前線の合間の貴重な晴れ間を狙って有休を満喫してきました(^^)
行き先は久しぶりの伊豆。西伊豆の夕陽をバックにセロー君を激写するのが目的です。
まずは、近場のダートにて(^^)



岩海岸へ寄り道です。


帰港してきた漁船に手を振ったら漁師が振り返してくれました(^^)

静岡県道80号線で修善寺へ向かう道中。
見晴らしのいいポイントで小休止♪

初島を望みます(^^)


修善寺に到着するやいなや、早速1本目逝きます!

そして…

ご覧の有様です…(^^;)

お次は竹藪林道!

竹を縫って奥へ奥へと進んで逝くのが、探検っぽくて面白い(^^)

そしてそして、今回初の年川林道へ(^^)

おぉ!早速、一箇所目の洗い越し!

林道が完全に川になってる箇所も(^^)

二箇所目の洗い越し。
雨の後なので豊富な水量です!

分岐へ辿り着きました。
本線は左手ですが、右の作業道を逝きます(^^)

やがて作業道は終点へ。

ココでお昼ご飯に♪

ちょうどいい所に切り株が!
今回もやっぱりラーツー(^^)

うん、うめぇ(^^)
満腹になり、切り株に横になってたらついウトウトzZZ
気が付けば1時間も寝てました(゚д゚lll)

本線へ戻り、三箇所目の洗い越しを渡ります。




別のガレガレ支線もしっかり探索して、年川林道の出口へやってきたのは15時50分。
いけねっ!夕陽が…!!

16時半。
土肥港に到着!
なんとか夕陽に間に合いました(^^)








高台へ移動すると…

雄大な富士を望む事が出来ました(^^)

西伊豆から婆娑羅峠経由で下田へ。
下田といえば…とんかつ一(はじめ)。

手書きのメニューが出迎えてくれる店構え。

誰がどう見ても豚?…ですよね!?
この味のあるタッチがニク過ぎるw

店内には所狭しに貼られたメニューと、客が残した名刺の数々。

こっちもw

こっちにもww

今回初の入店。
…って事は…

んも言わさず、ミックス定食が出てきますww

やっと食べ終わったキャベツだったが…
オヤジさんが笑顔で握りこぶし大のキャベツを何度も盛り付けてくれますw

味噌汁はコレで4杯目w

結局、この笑顔にヤられてキャベツ5回、カレー4回、味噌汁5回のお代わりw
…というか、勝手にどんどんよそってくれちゃうんです(^^;)

凍死しそうな北風ピュ〜ピュ〜の伊豆スカに加え、満腹中枢で脳死状態にw

三島の夜景を眺めながら腹十二分目で苦しみもがいていたなんて言えませんw
心も身体も十二分に満喫した久しぶりの伊豆ツーでした(^^)

ぷらっと信州の旅♪ 
〜逝くぜ!信州〜
探索日:2017年10月9日
今日は有休消化の為、急遽休みを取ったが、せっかくの晴れ間に家に居てはもったいない…って事で、居ても立っても居られなくなり、家を飛び出してきてしまいました(^^;)
さて、どこ逝くかな〜♪
さてさて、逝くと言っても…今回はアルファードのサービスキャンペーンでCVT交換&助手席エアバッグ交換となり…

数日間入院する事になったので、代車のヴィッツ君が今回の旅のお供に。

今回も下道で国道20号線をひた走ります!
道中、峠をいくつか越えてきましたが、思った以上に低速トルクが粘る!ユーロチックなゴツゴツした足廻りにプアーなタイヤがいい仕事しながらテールスライドします(^^)もちろんトラコンはオフモード♪
ちょっとイタズラにリヤを流せば気持ちの良いスキール音♪と共に、懐かしいかほりが(^^)

そして、バビューンと一気に清里まで来ちゃいました(^^;)

道の駅南きよさとへぶらり♪


ナニナニ?
案ずるよりも食うが美味し?ほほぉ〜

…ハイ!
元祖 信玄ソフト350円也。
バニラアイスに信玄餅と餡蜜がかかってる意外なコラボレーション。コレがなかなか逝けてる♡

道の駅はすっかりハロウィンモード♪

ここで、無計画の旅に旨しなランチをチョイスする為にグルメ通のななよさんに質問したところ、こんな返信が(^^)

国道141号線(清里ライン)をしばらく走り、次にやってきたのはななよさんオススメの萌木の村。

…ん?
と思ったら、先月もセロー君でココ立ち寄ってましたww
一ヶ月前と比べると、だいぶ秋めいてますね(^^)

ROCKは、1971年創業の老舗ですが、2016年8月8日未明の建物火災により、全焼してしまったそうです。
地域とROCKファンによる募金活動もあり、今年再建したとの事。火災は知らなかったのでビックリ!

北欧風な店内はどこか落ち着きます(^^)

ROCKといえば、八ヶ岳タッチダウンビール。
しかし、今日は飲めないのがヒジョ〜〜にザンネン(>_<)

火災の際に、奇跡的に難を逃れたというこの仕込み釜。
嗚呼…やっぱり飲みたい!!

仕方ないので雰囲気だけでもと、ノンアルを。。。

そこに待ってたのがサーロインステーキ225g!!

柔らかい牛ステーキを二種類のソースに浸けて舌を鼓む。
うん!こりゃ、まいう〜♪

ビーフカレーも有名だったはずだから今度また来よう(^^)

続いてやってきたのが、カフェレストラン 睦(ぼく)。

とってもユーモラスな看板が目印のこのお店ww
ななよさんもバイクを乗り換える度に訪れるというこのお店の名物とは…

そぅ!
その名も“ク・ソフト”!
和式便器にココまでか!と言わんばかりの大変ボリューミーなウ◯コ…いや、ク・ソフトww

驚くなかれ!
しっかりハエもたかってる。なんとも芸が細かい!
こりゃ、インスタ“バエ”しちゃうなww

当然、食べ終わった後はこうなるのは想像に容易い訳でして…
ウン、汚ねぇ!掃除のおばちゃんに怒られるぞ、こりゃww

ちなみに、店内に一声掛ければこんな写真も撮ってくれますヨ(^^;)

記念にキレイな奥さんとツーショット(^^)
ノリのいい奥さんでとっても和ませて頂きました。また来ますね〜(^^)ノ

カフェレストラン睦は、お土産屋さんかと思いきや…

食事も出来て、コテージとして宿泊も出来るようです。

ウン気を上げたい方はぜひ(^^)

ここにきて雲が出始め、肌寒くなってきました。
明日からは秋雨前線の影響でしばらく雨模様との事…先を急ぎます!

奥さんに別れを告げ、国道141号線を進み長野県へと入ります(^^)

JR標高最高地点と言えば…

そぅ!野辺山駅!

小海線は、山梨県北杜市の小淵沢駅〜長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ全長約80kmの鉄道です。
ちょうどグッドタイミングでキハ111形がやってきました(^^)

小海線は急勾配が続く為、主にエンジンを2機載せた強力気動車が使用されています。

鉄ちゃんではないけど、ついつい写真を撮りまくってしまうのは隠れ鉄ちゃんなのか!?ww

どこまでも続く直線的な道。

道脇にはコスモスが咲いていました。

この雰囲気堪りませんねぇ(^^)

キャベツの出荷に向けて汗を流す農家の人たち。









野辺山の癒される景色を堪能し、松原湖で小休止です♪






佐久穂町までやってきました(^^)

さて、そろそろ帰路につこうかとナビを見ると、国道299号線の天望山から先の一部区間が通行止めとの事(>_<)

仕方ないので、田口峠経由で迂回する事に…(>_<)

すっかり日も暮れてしまいましたが、ココまで来たなら“海から一番遠い地点”とやらに寄ってみようかなと。

確かこの辺だったはず…と、ナビ頼りで進んでいくと…

通行止めかよ!?w

しかもクマ出没注意とかって…。
しかもしかも、終盤の約1kmが沢筋を辿る道のり…って、車じゃ見に行かれね〜のか!!?

諦めて、林道探索に切り替えます(^^;)
林道東山線。しかし、すぐ先で通せんぼ(>_<)

頂上に辿り着くと、いかにも出そうな雰囲気のトンネルをくぐります。

トンネルを抜けると、田口峠の碑。
林道はないかな〜と探していると…

おっ!あった(^^)
広河原線。
この後、何本か林道を発見したものの、ヴィッツ君ではどこも奥まで逝けそうもない為、諦めて帰ります。

長野県道93号線(下仁田臼田線)は、タイトコーナーや狭隘区間が続く為、交通量は日中でもあまり無いんだとか。実際、この夜すれ違ったのは一台だけ。

ようやく群馬県入りし、国道299号線へ。

秩父〜青梅経由で帰宅し、ぷらっと信州の旅は終了。
ヴィッツ君、峠を攻めた割には高燃費でした(^^)

天に召されよう!絶景を求めて天空ツー 
〜めざせ!天空の池〜
探索日:2017年10月9日
後半は天気に恵まれた先日の三連休。
ムコ殿さんとwonderboyさんが天空の池へ逝くという事で、タンデムさせてもらう事になりました(^^)
南アルプスむら長谷に8時集合とのこと。
今回は往復500kmほどの行程になるし、国道20号線をひたすら高速道路のような速度で駆け抜ける事を想定し、何年かぶりのツーリング仕様へ。

という事で、オバケもビックリの丑三つ時に自宅を出発(^^)

ひたすら走り続け、5時半前には長野入り♪
ここからは、国道152号線で杖突街道を逝きます(^^)

山は、秋色へと変化し始めていました。あと二週間もすれば立派に紅葉するでしょう。

作業道へ入り、景色のいいポイントへ立ち寄ります。

朝靄が晴れていくにつれ、茅野市街の奥に諏訪湖を望む事が出来ました(^^)

今年ももうラーメンが恋しい季節!
うん、まいう〜! )^o^(

杖突峠を通過♪

高遠の風景を横目に国道152号線を進みます。

コスモスの奥の稲干しに紛れながらひっそりと佇む案山子。
風光明媚ですね(^^)

道中、24時間やってる検問にヒヤッとしながらもw
定刻前には集合場所へ到着!

本日はGS2台、セロー1台の異様なツーリングとなります(^^;)
セロー細ぇww

ムコ殿さんのR1200GS。
今日はパニアを外してきたとのこと。
初お目見えとなりますが、デケェ!デケェ!!
何から何までモンスター級っす(^^;)

wonderboyさんのR1200GS アドベンチャー。同じく、パニアを外しての参戦!
こちらもとにかくセローとはスケール違いのモンスターバイクです。
なんでもホイール一本

クロワッサンが有名との事で、店内を覗くと…

おっ!
ありました(^^)
出来立てホヤホヤのクロワッサンを試食したらパリッパリで超まいう〜(^^)
このトレーのクロワッサン買い占めしちゃいました(^^;)
なんでも一気に500個を注文される方もいるとか。ご近所さんにお配りするのか?w

さて、出発です!
絶景楽しみだぁ♪
暫く国道152号線を走り…

天空の池への一本道を登ります。

ムコ殿さん、走りにくそう(^^;)
フッカフカのダートが牙をむきます!

それでも根性で登って逝くムコ殿さん。流石です(^^)

wonderboyさんはスロットルガンガン開けて登って逝く。
ぐんぐん登って…昇っていく。
ついに天へ召される時がきたか…

ムコ殿さんの後ろの景色にご注目!
これはそろそろ…

そぅ!
天に召されました\(^o^)/

キターーーー\(^ω^)/
とにかく絶景です!

彼方に中央アルプスを遠望。そして、広がる雲海。
天は、オモテナシの心を忘れていませんでしたw

まさに自然美!コリャもう地球を肌で丸ごと感じたと言っても過言ではないでしょう(^^;)

では、しばし絶景をお楽しみください。












奥へと続く道が気になり、逝ってみると…

ワォッ!!
すげ〜大自然(^^)




更に奥へ進むと…

一面が苔むした世界が広がっていました。

手付かずのままの自然にただただ感動です(^^)




さてさて、舞台は林道黒河内線へと移ります。

こちらも秋色に近づき始めていました(^^)








約10km程の締まったダートを思い思いに堪能します(^^)

最後はゲートを開けて入笠牧場へ。

沢山の牛さんにお出迎えしてもらえますw

お山を降りておぎのやでお昼ご飯に♪

wonderboyさんの釜飯にしときゃよかったかな〜

…とか後悔しつつも、信州味噌タレ付きの天丼にしました(^^;)

今日の行程はココまで。
ムコ殿さん、wonderboyさん、ありがとうございました(^^)

帰路ももちろん長野からオール下道!
渋滞がイヤでさっさと地元の河川敷まで戻ってきちゃいました(^^;)
河川敷にて1時間程遊んでから帰宅。約500km程の旅でケツが悲鳴を上げてましたが、天気も良く絶景を満喫出来たし、行った甲斐があった大満足ツーでした(^^)

ムコ殿さん、wonderboyさん、また来春お願いします(^^)
今回のツーを動画編集してみました!
画質がイマイチですが…
[広告] VPS
チーム弾丸キャンプ初参加 
〜チーム弾丸キャンプに初参加〜
探索日:2017年09月23日
今回は、チーム弾丸キャンプに初参加させて頂いた(^^)
向かうは、道志の青根キャンプ場。天気は微妙な感じ…。
自分は仕事後の参加だったので、ななよさんと待ち合わせて車での参加となった。

15時頃にキャンプ場に到着(^^)

場内を見渡すと、ぱるさん発見!!
反り返った急斜面の土手を登りたいって…。
…ってか、人のバイクで何やってんすか!?既に酔っ払ってるらしいw

チーム弾丸のブースを発見!
何かのイベントみたいな立派なブース。かもねぎさんが雨降る朝から設置してくれたみたい。
ありがとうございます(^^)

早速、用意したビールをお披露目!

オラァ〜野郎ども!
俺に感謝しろよぉ〜!!
…って、言ってません?w

実はコレ、一升瓶に入った厚木の地ビール。
みんなでカンパイだぁ( ^ω^ )

…と、そこに2ケツのヤンキ…いえ、シオヤさんとぱるさんが戻ってきた!
ぱるさん、どこ行ってたの!?

再びカンパ〜〜〜イ\(^ω^)/

…と、バシャン!!
振り向くと、そこには無残な餃子が…!
かもねぎさんがせっかく用意してくれてたのに残念(>_<)

今回、シオヤさんと…

かもねぎさんがほとんど焼き物担当してくれました。ホントありがとうございます(^^)

ファットボーイさんの差し入れの彩の良い串焼き。
いっただっきま〜〜す( ^ω^ )

クマさんのスクランブラーに群がるメンバー。
ぱるさんが、ストーンガードで肉焼けばいいんじゃね?とw

色々イジられるクマさん号!
ココをこんな感じでこうやって…ああやって…
このパーツ貰うべ!ww

皆さん、昼間っから楽しんでる様子(^^)



シオヤさんがかなりぱるさんに噛み付いてた(^^;)
という事で、“黒潮ヤ”決定ww

ぱるさんがいじけてポテチのビッグパックを放さないww

ここで、チェローさん登場!

何と自家製のコーヒーゼリーと、モツ煮の差し入れを持ってきてくれました(^^)
ありがとうございます!

そしてまたカンパ〜〜イ\(^ω^)/

…と、そこに…!!

汚れSRさん登場!!
挨拶代わりに、シェ〜〜みたいなポーズでまずは場を和ませる。
噂には聞いていたが、なかなかのエンターテイナーであるww

んで、またカンパ〜〜イ\(^ω^)/

そろそろキャンプファイヤー…って事で、火をつけるのだが、ドラえもんみたいに何でも持ってるかもねぎさんから出されたアイテムは、マキタのブロワ〜〜( ^ω^ )
毎日アマゾンから何かしらの荷物が届くというツワモノだww

ここで、ぱるさんのトラ車に噛み付くファットボーイさん。
こんなだっせぇライト取っちまえよ!ww

どれどれ…と、すかさずシートの無いシートに自分のイチモツをスリスリする汚れさんww

やっぱ俺のCRFの方がチ●ポジいいゼェ〜( ^ω^ )

…って、演説しちゃう汚れさん。
トランプ大統領かww

ななよさんも試してみるも、チ●ポジは合わなかったらしいw

チーム弾丸キャンプ 夜の部♪



ワイワイガッハッハ〜♪と、宴は続く…

すると、お隣の女性キャンパーから火を付けて欲しいとの要請が!
下心アリアリなヤローどもはどの女性の心に火を付けられるか勝負に出たようだww

照明スタッフ完備の合コン始まり始まり〜〜\(^ω^)/

結局…このオトコ、いいとこ持っていきやがったwww
“赤潮ヤ”決定!!( ^ω^ )

汚れさんがタイムリミットという事で、ココで退散!
ありがとうございました。次回は走りでご一緒しましょう(^^)

誰の心に火を付けられたか分からんが、祝福の花火が上がる(^^)

みなさんが寝静まった頃、延長戦では“ぱるさんのような”ななよさんがそこにいたw
いい時間まで飲んで語って…

そして、丑三つ時の帰り道でそれは起こる。
ななよさんがリバース?…しそうとの事で、3回くらい路駐しては、ご覧の有様ww
この後、新聞配達のおっちゃんとすれ違う時間に無事帰宅したが、寝ずに娘の運動会の場所取りへ…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

チーム弾丸の皆様、とっても楽しい時間をありがとうございました!
またヨロシクお願いします(^^)
初秋のサワヤカツー 〜クリスタルラインを逝く その2〜 
〜クリスタルライン後半戦〜
探索日:2017年09月14日
晴れて韮◯林務事務所に採用されたかっき〜は、早速その力量を問れることに(^^;)
崩落って、まさかコレか!?

いや、コレの事!?
ん〜四輪でも通れる幅あるしな…

成長し過ぎた松の木が林道に張り出してしまってる所はあるが、崩落ではない…(-_-)

先程のおっちゃんは、恐らくここの事を言っていたのであろう。

崩落した岩石が地面に多数転がっており、四輪では乗り越えていくのは無理な大きさの物もあった。

二輪なら問題ない程度であり、呆気なく終点まで来てしまった。
ココまで、4キロちょっとだったかな。

大してお腹も満たされず、本谷釜瀬林道へ戻ってきた(-_-)
チクショ〜あのオヤジめ〜(¬_¬)
結局、無駄足になってしまったので先を急ぐ。

本谷釜瀬林道沿いに瑞牆山荘がある。ココは、瑞牆山周辺の登山者に多く利用されているようだ。

右手にみずがき林道と小川山林道の分岐点を通過。
本谷釜瀬林道はそのまま直進していく。

本谷釜瀬林道はココまでとなる。
左右に通るは、県道610号線。クリスタルラインは左方向に下っていく。

左折したところがビューポイント!

瑞牆山の全景を収められる( ^ω^ )

塩川沿いに暫く下っていくと、塩川橋の手前に分岐あり。
ココを右折して林道高須線を逝く。ココは、クリスタルラインの表示がなく、分かりづらかった(>_<)

え?ホントにこんな道がクリスタルラインなの!?…と思うくらい不安感漂う道だが、どうやらこの道で合ってるみたい(^^;)

程なくして分岐点へ。

クリスタルラインは、右手の林道三沢線を進む。

林道三沢線も鬱蒼とした雰囲気の林道で、陽が傾き始めた事もあってか、どことなく哀愁感を抱いてならない…。

林道三沢線を進んでいくと、このような分岐点に着いた。
右手にダートが走っているが、何処へいくのだろう…。クリスタルラインは直進方向へ。

直進方向は、林道三沢高須線へと変わる。

林道三沢高須線はココまで。
左手は林道高須線で、少し走ると森のラーメン高須がある。
クリスタルラインは直進方向の県営林道高須線に入る。

暫く進むと広場があったので小休止♪

何の為の広場なのかと思ったら…

八ヶ岳を見渡せる展望所のようだが、木が伸び放題で八ヶ岳の頭が少〜し見えるだけw

県営林道高須線を進んでいくと、こんな丁字路へ。

右手は、横尾山林道。
チーム弾丸ツーのみなさんと走ったなぁ( ^ω^ )

クリスタルラインは、丁字路を左折して下っていく。
すると、程なくしてゲート。

今、走ってきた道を振り返ると標識には高須林道とあるが…

足元には、横尾山林道とある…。
この地点は、県営林道高須線と横尾山林道の重複区間なのかもしれない。

ゲートを過ぎると、辺りが開けるとともに前方には八ヶ岳が見えた(^^)

南方向には、南アルプスの連山も見える。

あの山が横尾山かな…。

やがて、変則十字路へと辿り着いた。



クリスタルラインは、変則十字路を左折して下っていく。

こんな所がクリスタルラインなの!?というような民家の間を抜けてお墓に辿り着く。
まぁ、今回は(も?)お墓参りするつもりはないww

清里小学校の脇を過ぎて…

国道141号線へと出た。クリスタルラインはココまで。
クリスタルラインの表記がなく非常に分かりづらいが、目印はこの交差点の脇にあるJAのガソリンスタンドだ。

この時点で17時30分を回っていたが…

せっかくココまできたので清里観光していくww

目指すは、まきば公園と天女山( ^ω^ )

…が、17時で閉館してた。。。

まきば館も当然閉まってる…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

あぁ…牧場アイス食べたかったなぁ…(>_<)

せめてもの景色を眺めて黄昏ておこうw

仕方ない!…と、天女山に寄ってみる。

駐車場には、一台だけ車が停まってただけだった。
まもなく日没なので急いで山に入らねば!!

えぇ〜と、確かコッチに行けば…

山頂到着( ^ω^ )
ギリギリ日没までに間に合った!

しか〜し、もう一つ撮っておきたいものがある!

獣の鳴き声が聞こえる中、山中を彷徨う事10分( ^ω^ )

ん〜残念!!
ここからの夜景を撮りたかったんだけど、雲が出てきてしまって上手く撮れなかった(>_<)
結局、真っ暗闇の山を下るが、獣の鳴き声がやたら近い(・ω・)

獣の餌食になる事なく、無事に下山。
そして、鉄っちゃんの気分を味わう為に…

甲斐大泉駅へ(^^)

このローカル感がたまらん(^^;)




せっかくだから夕飯も清里で食べておこう…と、何故か韓国料理店へ入るww

誰かの教えに従い…疲れた身体には肉と油と炭水化物を( ^ω^ )

コチュジャンのサムギョプサル定食を頼んでみた。
…ってか、これマジで美味かった!
そして、韓国人の奥さんがめちゃ美人だった( ^ω^ )

さて、目的は果たしたし、何の違和感のないサワヤカツーを終えるとしよう!ww
何の違和感もないサ・ワ・ヤ・カ・ツ・ーをね( ^ω^ )

初秋のサワヤカツー 〜クリスタルラインを逝く その1〜 
〜一年ぶりのクリスタルライン〜
探索日:2017年09月14日
本日はまたまた溜まった有休を消化するチャンスが巡ってきた為、オンタイヤならあそこを走りたい!と、以前から構想を練っていた山梨のクリスタルライン全線走破に挑む事にした(^^)
…というのも、9月17日にチェッチェッチェローさんの西伊豆ツーに向けてタイヤをD604に変えていたのだ。ホイールごとサクッと交換して楽チン楽チン♪

さてさて、クリスタルラインというのは、山梨県山梨市〜北杜市の山間部を結ぶ総延長68.1kmの林道や市道コースで、その昔、この界隈では水晶が採れた事からその名が付けられたとのこと。
全線のうち、林道が約80%を占めているが、残念ながら今や全線舗装路となってしまった。未舗装の時代にも一度だけ走った事があるが、オフロードバイクではなかったので楽しさも半減だった(>_<)
セロー君でガンガン走ってみたかったものだ。

そんな訳で、国道20号線を山梨目指してひたすら走る!

クリスタルラインに向かう前に大好きなフルーツラインへ寄り道(^^)
ココを右折すると…

甲府盆地の一面が見渡せる高台を駆け抜けていく。
晴れ渡る初秋の空に、頬を伝う雁渡が実に心地よい(^^)

まさに今日はツーリング日和!
素晴らしい景色に見惚れながら、みんな仕事してるんだもんなぁ〜などと一人呟く(^^;)

葡萄や桃の果実園を右に左に過ぎて行く。
季節外れのため色彩感には欠けるが、これはこれでいい(^^)

やがてフルーツラインは甲州市へと入る。

フルーツラインとはお別れし、国道140号線へと抜け、道の駅まきおか側から牧丘トンネル手前までやってきた。
ココを右折して県道219号線へと入ると、クリスタルラインの山梨市側である杣口(そまくち)林道へ通じる。

県道219号線をひたすら北上していく。

やがて、人里離れた辺りでこのような橋が見えた!
この橋が杣口林道の起点となる。橋の手前左手に入っていくダートは林道塩平徳和線だが、特に面白味を感じないので無視ww
さぁ!クリスタルラインへGo!!(*´∇`*)ノ

杣口林道起点から約700m程で、早速こんな支線を発見!!

林道栃な代線。
牧丘町営林道との事で、延長は約3000mのピストン。

時間押してるし…とか思いつつも、探索心が抑えきれず…逝くことに(^^;)
路面は、前半は亀裂の多いコンクリ舗装だが、後半はダート。

あっという間に終点へ。
道中、路面の全面にコケがやたら生えていて、オンタイヤでは油断すると崖下へ真っ逆さまというような危険な箇所が数箇所あった。まぁ、これといって面白味のない林道である(^^;)

杣口林道へと戻り、先へと進む。
すると今度は、杣口林道を横切るように走る林道塩平徳和線を発見!!
杣口林道起点手前の分岐から入るとココに通じるようだ。地図を見る限り、大して面白そうではない為、スルー(^^)

杣口林道を進み、乙女湖へとやってきた。
乙女湖は、琴川ダムの建設によって出来た人造湖である。金峰山や国師ヶ岳、北奥千丈岳などの奥秩父の3000m級の山々のお膝元に位置し、山梨県民の飲料水や発電にも使用される重要な役目を担っている。

貯水量は80%といったところ。降り続いた雨のお陰で取水制限せずに済んだんだとか(^^)

さて、小休止も終えて杣口林道を更に進んでいく。

杣口林道はここまで。
ここは丁字路になっていて、左から直進方向に進む道が川上牧丘林道だ。
クリスタルラインは左折方向なので、標識に従って左折する。

気持ちの良いワインディングを進むと、橋の左手には先程の乙女湖が(^^)

更にワインディングを進み、焼山峠へとやってきた。
クリスタルラインは、ココを鋭角に曲がった荒川林道へと入っていく。

川上牧丘林道よ、ララバイ♪
短いお付き合いではあったが、お次は荒川林道と人生を共にする(^^;)

坂道を登っていくと、辿り着いた先は乙女高原。
標高1700mに位置し、四季折々の花が咲き乱れる風光明媚な所であるが、残念ながら特にこれといって綺麗な花はなかった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

花暦によると、ザッと数えただけでも40種類以上の花が群生しているようだ。

…が、しかし、花に対する自分の知識の無さが露呈した形でココを後にする事にしたww

次に来る時は、咲き乱れるヤマツツジの回廊を走ってみたい(^^)

乙女高原を後にすると、水ヶ森林道との分岐へ辿り着いた。
クリスタルラインは直進方向のため荒川林道をそのまま真っ直ぐ進む。

陽射しは突き刺さる程痛いのだが、蒼々と茂る樹々からの木洩れ陽は適度に温かく、快楽物質であるドーパミンが出過ぎてしまいそう(*´∇`*)
仕事を忘れてストレスフリーになった瞬間であるww

一車線強ほどの荒川林道をしばらく進むとコーナーの脇に展望所が!
ココは、2015年7月20日にヤスさんと行った晩夏の信州キャンツーその9でも立ち寄っている場所だ(^^)

足を置いている目の前は崖…。
落ちたら確実に死ねる!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

昇仙峡も近いこのエリアは、岩肌が剥き出しの山が多数見受けられる。

奥には金峰山が見えた。
山梨県民は「きんぷさん」と言うが、何故か長野県民は「きんぽうさん」と言う。
神奈川県民はどっちで言えばいいのやら…ww

続いて、荒川林道の中間ゲートを通過♪

ゲートのすぐ先に直進方向に奥仙丈林道が分岐している。
奥仙丈林道は走った事がないので逝ってみたいが、時間が押している為、またの機会に(>_<)
荒川林道は更に右へと進む♪

民家が見えてきたらまもなく荒川林道ともお別れだ。

御岳林道へ接続する分岐点に到着(^^)
荒川林道はここまでとなる。
画像手前から左奥へ走る道が御岳林道であり、クリスタルラインは左奥へと進む。

御岳林道を快調に進んで行くと、分岐に差し掛かる。

直進方向が御岳林道の続きとなるが、残念ながらゲート封鎖(>_<)
ココは開いているところを見た事がない。ダート&水晶峠方面へ行けるようなので気になって仕方がないが、オトナの事情を適用したww

一方、左手には市営林道池の平線が口を開けてまだかまだかと待っている!
そろそろ舗装林道にも飽きてきたが、クリスタルラインは無情にも池の平林道を図示していた(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

池の平林道は全体的に道幅が狭いうえにカーブが多い。調子に乗って飛ばしていると、対向車の餌食になり兼ねないので要注意だ!

鬱蒼とした雰囲気の中の林道だが、時折木々の合間から景色が見える。
朝は見えなかった富士山を望む事が出来た(^^)

しばらく進むと、分岐点に差し掛かる。
市営林道池の平線はココまで。

ここから先は、県営林道池の平線となる。
と、同時に甲府市から須玉町へと変わる。

右手に分岐している林道は、木賊平林道。
やっとダートを発見したので逝ってみよう………

…と思ったら、大型トレーラーが来ておっちゃんが一言。
「看板ないけど、今工事中だから通れないよ」
なんだよ〜看板くらい出しとけよ〜(-_-)

ココは、目の前が伐採されて景色が開けている。
ふと見ると、アレは……

瑞牆山だ!!

2016年8月にチーム弾丸ツーで行った時には霧にスッポリ覆われて全く見えなかったんだよな〜

今日は見事なまでにハッキリ見える(^^)
しかももう少し移動すると…なんという事でしょう!!
金峰山と瑞牆山のセットやん( ^ω^ )

雄大な景色に見惚れていたら、AX-1に乗る方が登場!!
これからラジウム温泉で有名な増富までコーヒーを飲みに行くという。なんでも、落ち着いた雰囲気のコーヒー屋さんらしく、年内には廃業?とか言っていたが、店名を聞くのを忘れたww

そこに、今、目の前の金峰山を登山していたという春日部ナンバーの方も登場!!
昨日は国師ヶ岳へ登山し、車中泊したという。この方も増富を目指していたようだが、翌日の行程はまだ未定とのこと。
林道カフェミーティング!!?
終わりの見えない状態となった為、ココでお別れすることにしたww

県営林道池の平線を進むと、木賊峠の分岐へと出た。
左右に走る道が観音峠大野山林道。クリスタルラインは、右に下っていく。

途中、左手に樫山林道の分岐を過ぎ、しばらく下っていくと、先程、甲府市と須玉町との境界に分岐していた木賊平林道の起点があった。ここにも工事中の看板は一切ない…(-_-)

木賊平林道の分岐を過ぎると、程なくして観音峠大野山林道ともお別れ。

観音峠大野山林道のゲートを越えた先には、左右に本谷釜瀬林道が走る。
クリスタルラインは右に進んでいく。

本谷釜瀬林道を進んでいくと、手打ちそばと書かれた看板を発見!
もう14時を回っていたのでお腹もペコペコであったが、残念ながら営業終了だった(>_<)

残念な気持ちを引きずりながら本谷釜瀬林道を進んで行くと、美味しそうなダート林道 湯◯線を発見(*´∇`*)

もし、何かの弾みでワープが出来たなら逝ってみよう( ^ω^ )

…と、安堵したのも束の間…!
前からお仕事中の車が近づいてくるではないかっ…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
どうやら時空のワープ技術を一部始終見られていたようだが、おっちゃんは一言だけ言い残してゲートを開けて去っていった。
おっちゃん「この先、崩れてて四輪じゃ巡回出来なかったから見てきてくれる?二輪だから大丈夫だよね!」
かっき〜「・・・(・・?) アイアイサ〜(^◇^)ノ」
ヲイヲイ!どんだけ仕事放棄してんだよww

という事で、韮◯林務事務所の所属となったかっき〜は早速任務に就くw
さてさて、どんな崩落が待っているのか♡
オレの腹を満たせなかったらタダじゃおかね〜ぞぉ〜ww

久々の◯志探索ツー 
〜◯志アタック!!〜
探索日:2017年08月30日
今回は、久しぶりによっしふみさんとタンデムアタック( ^ω^ )
いつものコンビニに集合して◯志へ!

んで、いきなりこんなとこww

今日も楽しみだぁ♪

うほっ!崩落箇所( ^ω^ )

…で、また崩落…

一気に駆け抜けちゃいましょう〜(^∇^)

またまた崩落…!!

しかし、今度はそう簡単にはいかないのだ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

先程までの崩落とはケタ違いのタイヤ一本分!!
山側にはロープが渡してある。いわゆる鎖場というやつ( ^ω^ )

こう見ると広くみえるかもしれないが、実際は山側も崩れている為、危険度は高い!!
しかも、自重で地面がフニャフニャしてる(´⊙ω⊙`)

ここは慎重に…一歩ずつ…
行けるのか…!
逝けるのか…!!
逝けるのか…!!!

ファイト〜いっぱぁ〜〜つ!!

自分が前から引っ張り、よっしふみさんがコントロールしながらの共同作業で突破成功(^∇^)

続いて自分も…逝く( ^ω^ )

よっしふみさんに補助して頂きながら慎重に…

無事に通過〜(^∇^)

…と、今度はぶっとい倒木が…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

無理すれば逝けなくもないが、失敗した場合は崖下目がけて真っ逆さまなので引き返すことに(>_<)

一か八か、高巻き出来ないか試してみるも、フッカフカで即死ww

引き返すという事は、当然ココを戻らにゃあかんのだ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

無事に突破して一難は去った( ^ω^ )
そして、怪しい道を発見し、開拓することに!

どこまで逝けるかな〜

倒木の先は崖で逝けなさそうだ(>_<)

この辺は開拓し甲斐がありそう♪

テンションが上がってきた( ^ω^ )

続いて、堰堤脇ルートを登っていく!

すぐに行き止ま林道(>_<)

脇の綺麗な沢でマイナスイオンを浴びて癒される♪

お次のアトラクションは壁登り( ^ω^ )

ひゃっほ〜〜ぃ(^∇^)

んぐぐ…
今日のコンディションでは厳しいようだ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

こんな所も愉しんじゃう( ^ω^ )

よっしふみさんが指差す方には涸れ沢が…

涸れ沢を伝って対岸へ渡っていくタイヤ痕を見つけた!トラ車の痕だろう…

ここでお昼ご飯に♪
結構お腹いっぱいだが…(^^;)

チャチャッと食って次なるステージ「チキンブレスト」へ!!

連続根っこの急勾配に苦戦する(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

よっしふみさんも苦戦を強いられる(>_<)

人生は、時にオカシイ角度を生きる事で見えてくる物があるようだww

ココは何としても登りきりたいところ…
次回、リベンジしたい(>_<)

こんな所も逝ってみる(^^)

頂上で手招きするよっしふみさんに向かってガンガン攻めていく!

ココは、とあるピーク。
少しだけ開ける展望に心を休める♪

反対側の急勾配を下っていくが、リヤブレーキが…
利かない!!!!

んで、転がるww
ブレーキに枝が挟まっていた(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

気を取り直して、よっしふみさんが逝ってみたいというエリアへ向かうと…

無造作に伐採された丸太が散乱していて、体力的にココはパス!

知らない所を探索するのはとっても楽しい♪

久しぶりに鉄塔ルートも嗜む(^^)

シャッタ〜チャ〜ンス到来\(^ω^)/
オフライダーは人がコケると喜ぶ生き物であるww

そして、別のお山へ移動。
未開拓なエリアまでやってきたが、コースはココで合ってるのかな!?

ぅりゃぁ〜〜〜!!

ガンガン攻めるよっしふみさん( ^ω^ )

道が道でなくなってきた…
ような気がするww

右へ左へと…廃道化しているが、踏み跡らしきものが続く限り登って逝く!

いいところまで登って来たものの、踏み跡がなくなってきた…

完全に無くなっちゃった所で本コースの探索終了!

下山すると、スタート地点からコースを間違っていた事に気付くww

よっしふみさんもその事実にテンションも体力もガタ落ち…

ガックシ…w

そんなワケで本日の探索ツーは終了!
“有料で”ガソリンだけを入れてもらうよっしふみさん…

“無料で”エアーだけを入れてもらうかっき〜ww

今回も楽しい探索ツーだった♪
この後、大雨に降られながらの帰宅となる。ここ最近、このパターンばっかだな( ;´w`)

Y県K村探索ツー 
〜久しぶりの単独行〜
探索日:2017年08月23日
本日は急遽休みが取れたので、平日ではあるが思い付きで以前、中途半端に探索したきりになっていた某Y県K村の林道探索に行く事に。
朝3時起きし、ササッとトランポにセロー君を乗っけてしゅっぱぁ〜つ!!と思ったら子供が泣き始め、子守に徹していたらウトウト…zZZ
ふと目が覚めたら7時半じゃん!!
遅れに遅れ、自宅を出発したのは8時。
現地着は10時過ぎちゃうな〜(>_<)
…ということで、6時に現地着のつもりが10時過ぎとなってしまったが、無事に目的地へ到着(^^)

早速、セロー君を降ろして準備開始!

まずは気になる森へGo!

これはタマゴタケの一種!?
…が、モドキだと嫌なんでそのままスルー(;´д`)

すると今度は手のひらよりも大きなキノコを発見!!
ここはキノコの群生地みたいで、あちこちに色んな種類のキノコが生えていた。

ここにも立派なイチモツがww
今年は長雨による高温多湿の影響で、例年よりもキノコが多いんだとか…。

道中フカフカの急斜面で足を取られるも、落とし忘れたエアーを調整して森を脱出!
すると、廃神社へ。グーグルマップには存在すら載っていなかったが、地理院の地図には載っていた。

続いて本日のお目当の林道へ入林(^^)ノ

ちょっと支線にお邪魔していくと…

雄大な富士が顔を見せてくれていた。
標高1350mから望む富士もいいねぇ(^^)

本線に戻り、再び左側に支線を発見!
もちろん…逝くでしょ(^-^)/

廃道と化した支線を進むと、程なくして丸太の通せんぼ。
右は崖なので単独行では若干不安があったが、慎重に越えていく。…が、努力も虚しく険道はすぐに終わりを告げた。

本線は若干の高低差を繰り返しながら踏み固められたダブルトラックが続く。

ふと崖下を覗くと、眼下にはK村の集落が。
風光明媚な世界に時間が経つのも忘れてしまいそう(^^)

やがて本線もついに終わりか!?
…いえいえ、前をよく見なさい。…と、山の神のお告げが聞こえるww

神に従い、言われるがままに進むとそこには神秘的な光景が(゚д゚)
崖っぷちに流れ込む崩落斜面!
神は言う。今の貴方なら逝けますよ。とww

マジか!?と、思いながらも…
逝っちまった(^^;)
ここ戻るのイヤだなぁ…。しかも、また丸太の通せんぼあるしΣ(´Д`*)

なんと!写真を撮ってる間にも小崩落が…。
早く先に進まねばっ!!

二度目の崩落箇所。
奥の細道へと突き進む!

ぃや〜これはもうどうにもこうにもよく分からん!という感じ。
残念ながらココで引き返す事に(>_<)また冬枯れの頃に再探索だな〜

往路では気付かなかった支線を発見し、進むもまたもや通せんぼ(>_<)

仕方ないのでエスケープする(^^)ノ

おやおや?
またデカいキノコ発見!食えるのかなぁ…

今度は正真正銘のタマゴタケを発見!?
これは上出来だぁ(^▽^)

いっただっきまぁ〜す♪

タマゴタケで満足したので本線に戻るww
復路を進むと林業の方たちに出逢った。
実は往路でも会っていたが、怒られるかと思いきや何故か逆に喜ばれたww
この界隈の林道の話や聞いてはならぬホニャララ話まで教えてくれたのだ(^^)

林業の方「こんな山奥によく一人で来るなぁ…。ガソリン足りるか?無いなら積んでるからやるぞ!」
かっき〜「あ〜ガソリンは全然大丈夫ですよ!」
だって、まだ17kmしか走ってないし(^^;)貰っときゃよかったかww

その後、林業の方たちと別れて景色のいいところでお昼に(^^)

今日は転がってないのでパンが潰れてないww

眼下に見えるは人造湖であるM湖。
こんな景色を見れるのもこの林道ならでは(^^)

本線からふと斜面を覗くと、何やら人工物!?

キタ━(゚∀゚)━!
こ、これは、かつてトヨタが製造していたDA型トラック!
ウインチやスノープラウが装着されていた事から、この車両は除雪作業も兼ねた林業車両と推察される。

エクステリアもインテリアも見るも無惨な姿だが、約60年前の老体は辛うじて原形を留めていた。

6輪ベースのDA型は希少ではなかろうか…。

このDA型はいつからココに眠っていたのだろう…
高度成長期の日本を支えた“働くクルマ”も今はゆっくりとその鼓動を鎮め、幾多の年月をかけて土に還ろうとしている。

廃車も廃道も大好物なかっき〜は、次なるステージである“とある”作業道へとやってきた。

斜面を突っ切る様にいい感じで進むタイヤ二本分のシングルだが、倒木によりアウト!
ノコギリは持っているが、一人ではラチがあかない(>_<)

続いて別の林道へ(^^)

舗装からダートに変わる頃、右手にはワサビ田が広がってきた。

更に奥へ奥へと進む。

そぅ!ココは、多摩川の源流。
マイナスイオンをたっぷり浴びながら冷たくて美味しい水をガブ飲みする(^^)

お次は、作業道の探索(^^)

九十九折りの続く長い作業道だったが、やがて終点へ。
だが、ここからが始まり。ココを登る\(^o^)/

狙った通り!
急斜面を登り終えると、別の支線の終点へと出てきた(^^)
さてさて、そろそろ下山かな。

林道の脇にはヘリポートが…!

工事中の崩落現場を通して頂く(^^;)

しかし、この後スイングアーム付近からカラカラと異音発生!!
覗くと針金が〜((((;゚Д゚)))))))

幸いにして、タイヤには刺さっていなかった。
よかった〜(^^)

麓集落が見えてきた。
今日は夜林はガマンして日没前には下山しちゃおう!

何故かこんな山奥にお墓が…!
もちろんお墓の中など通っちゃいませんよww

ようやく麓へ(^^)

トランポのデポ地へと戻り、とある道の駅へと移動。

道の駅には温泉施設も併設されている。
さてさて、今日の汗を洗い流してゆっくりと帰るとするか!
温泉に浸かりながら今日の探索ルートを思い返す。湯船に浸かりながらニヤニヤしていた事はナイショ(^^;)

久しぶりの房総であそ房! 

〜久しぶりの房総で暴走〜
探索日:2016年10月20日
今回は、TD&TK合同ツーという事で久しぶりの房総へ!
ひょんな事から、前乗り組と当日組に分かれた結果、自分は前乗り組に参加する事に(^^)
…ともなれば、もちろん深夜まで宴会は続くわけですが…

深夜のリサイタルも始まり、宴会は大盛り上がりww

心配した二日酔いもなく、翌日を迎える事が出来ました(^^)
無事に集合場所へ到着すると、それはもう暴走族のようww

総勢20台程のオフローダーが集結!
朝礼後、早速準備に入ります。

一本目の尾根道逝きまーす(^^)

崖っぷちをゆくななよさん。
頼もしい走りです(^^)

油断しているとこの通り。
前日の雨でコーナー直後の泥濘にダイブww

そして、楽しい楽しいV溝とご対面です(^^;)

これだけの数がいると林道渋滞も頻繁に…。

林間コースへ抜けると、その先で小休止です♪

ここで、TDメンバーとTKメンバーが分かれる事に。
TKメンバーはハードコースへ向かいます(^^)




ツルツル坂では案の定返り討ちにあうことに!!
クマさんはここを逝ったというのだから、そりゃもう悔しいのなんのって(>_<)

そして、一行はスーパーVへの第一のV壁へと辿り着きました。

まずは、ドリーさんが地均しに!

クマさんも一発でクリア!!

鱚さんは綺麗なフォームでしたね!

ななよさんも果敢にチャレンジしたものの、捲れからの逃げへシフト!!
逃げるのも怪我をしない為の重要な選択なんです(^^)

ぱるさんも一発クリア!!
最近のアタックへの意気込みがハンパないっす!!

今回、初参戦にして初アタックというまっさん。
エスケープにも目を向けず、勇敢にもV壁へ!
しかし、捲れてセローが降ってくる!!…間一髪で躱すまっさん。
ホント怪我しなくて良かった…(>_<)

続いておーさん。
ロープ牽引役だったので写真撮れずでしたが、見事に一発クリア(^^)
ロープの結び方が弱く、牽引中に外れてしまうのというトラブルこそありましたが…(^^;)
最後は、案内役のハックニーさん。
見事に直立不動ww

ご存知でしたか?
そぅ!彼がスパイダーマンそのものなのだww

V壁のすぐ先に第二のアトラクション!
崖っぷちに太い丸太が斜めに横切っており、前日の雨でツルツル。
これは、吹っ飛べば崖下目掛けて飛んでいけるだろう…w

ハックニーさん、上げ過ぎww

丸太の直前が掘れているのも難易度アップの証。

秘境感たっぷりの楽しいルートを過ぎていくと、アミダと呼ばれるエリアへ(^^)

そして、ついに!
ついに…
スーパーVだぁ〜〜〜(^^)ノ

ここでももちろんドリーさんに地均しして頂きます(^^;)

コンディション悪いから今日はやらない。と言っていた断崖絶壁を余裕でクリアすふドリーさん。
やっぱ半端ねぇわ…

スーパーVをクリアした一行は、その後のスタックポイントでしっかり洗礼を浴びて本日のツーはお終い(^^)

あ〜今日も一日楽しかった〜!
…って事で、〆のラーメンへww

ツーの後の肉と脂と炭水化物が美味いんです!!
…って、誰かが言ってたな(^^;)

…と、アクアラインの渋滞を避けたつもりが、予想以上の混雑。
渋滞にハマりながらの帰宅となりました(>_<)

今回は、動画ばかり撮っていたので写真があまりなく、参加されたメンバーを収められませんでした。
また房総、千葉支部での前夜祭も楽しめればと思います(^^)
アタックツー in 明◯山 

〜いざ決戦の時!!〜
探索日:2016年10月13日
今日は、先日単独アタックした明◯山の全貌を明かそうと、アタッカーよっしふみさんとのペアで決戦に挑む事に(^^)

早速、お山に入っていきますよ(^^)ノ

まずは準備運動から!

場慣れしているよっしふみさん。
スイスイと登っていってしまいます!

そして、辿り着いた所は…

さすがにココは引き返しました(^^;)

そして、別の場所で準備運動再開(^^)

フカフカエリアもありました。

ヘアピンカーブの続く林道をショートカットして直登します。
上には林道の擁壁が見えてる〜

いいですねぇ
荒々しくなってきましたよ〜(^^)

おっと!
不法投棄を回収している画ではありませんよww

ようやく林道に出たと思ったら、大木が横たわりエスケープ!

再び林道へ〜(^^)

う〜〜ん!
眺めがいいね(^^)
しかし、今日はさぶい!!
それもそのはず!気温が5度位しかない上に、冷たい風が…( ´Д`)

さぶいからアタックして汗かくぞっ!
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

こんな事してたらすぐに暑くなれますww

ひゃっほ〜ぃ(^^)ノ

汗掻いたところで小休止♪

ココからが本日のお楽しみコーナー(^^)

コレを登らにゃ〜目的地には辿り着けません!

二回転宙返りした記念に撮ってくれましたww

くっそぉぉぉ〜〜〜!!!

急勾配でリヤがズルズル〜!
湿った路面が牙を剥いてきます(>_<)

基本的に直登に近い形で登っていきますが、必要に応じて迂回ルートも考慮しなくてはなりません。

よっしゃ〜!!
逝ってやるぜ〜〜!!!

・・・と、その時!!
グワッシャ〜〜〜〜ン!!!

セロー君の灯が消えましたΣ(゚д゚lll)

頭部強打による頭蓋骨骨折&神経が圧迫され、4本中3本が切断された模様!!

執刀医による緊急オペ開始です!

辛うじて神経は繋がりました(^^;)

しかし、心臓が脈動しない…
さすがにAEDは持ってこなかったなwww

なぁ〜に!
CPUを入れ替えてやればいいのさ!

ごにょごにょ…ごにょごにょ……

イェ〜〜ィ!!
ふっか〜〜〜〜〜つ(⌒▽⌒)

息を吹き返したセロー君は快調そのもの!
ようやく山頂手前の痩せ尾根まで上がってこれました(^^)

両サイドは崖…

しかも、崩れた花崗岩だらけで一歩間違えたら奈落の底へ…逝けちゃうんです❤︎

スリルに打ち勝った者だけが立つ事が出来る。
そぅ、ついに…

ついに…!!

キターーーーーー(°▽°)ノ

明◯山登頂成功!!
…なんも見えんけどww

日没が迫ってきたので、そそくさと下山します。

当然、登ったら下らなきゃならんワケで…
馬の背を慎重に下っていきます。

あっという間に林道へ♪
下りは早いなぁ(^^)

まだまだ元気いっぱいなよっしふみさん(^^)

…って、コケたww

いやぁ〜今日は物凄い達成感だぁ(^^)

その後、平塚SAへ

疲れた体に甘い物を…って事で、よっしふみさんにゴチになりました!
一日お付き合い頂きありがとうございました。
また遊びましょう(^^)ノ

探索ツー in 明◯山 

〜本日は探索デー〜
探索日:2016年10月11日
今日はアタックエリアの探索をしようと、久しぶりに単独でお山へ向かうことに。
まずは、以前から気になっていた明◯山周辺の某フラット林道に向かいます(^^)

程なくして、林道の終点へ。

引き返して、途中の支線へと踏み入れていくと…
ほぉ〜ら、あったあった!木の根が蔓延るアタックエリア(^^)
しかし、途中まで行くも、とある大人の事情で引き返す事に(^^;)

気を取り直して、違うエリアを探索するが、鉄塔へ続く階段出現で呆気なく退散を余儀なくされます(>_<)

気分転換に吊り橋でも渡ろうかと…
所々に腐りかけた木材を発見し、どことなく不安に思いながらもセロー君をそおっと渡らせてみます…
おぉ〜大丈夫そう(^^;)

なかなか撮れない景色に、しばし足を休めます(^^)

やっぱりエレクトロマグネティックウェイブを浴びねぇ〜と身体が鈍っちゃう!
…って事で、本日初のシャワータイムww

未踏のエリアへ踏み込むのは実にワクワクします(^^)
…でも、このルートに一抹の不安が…(・・?)

そぅ!
芸達者な猿もビックリの連続丸太下りww
スーパーマリオの無限1UPのシーンの如く、飛び跳ねながら下っていきます(^^;)
(ちなみに、自分は一機アップと呼んでいましたが何か?ww)

仕切り直して、再び標高を稼いでいきます。

ここは見晴らしも良く、気持ちいいエリアでした(^^)

更に標高を上げていくと…

本日のメインディッシュ!!
ここからが本当のアタックの始まり始まり〜(*゚∀゚*)

ウホッ!
楽しそうな勾配(^^)

丸太ニモマケズ、ステアニモマケズ、ガレニモ、勾配ノ凄サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ…
って、コレですよ、コレ(*゚∀゚*)

イイところまで進んだものの、日中の探索に時間を掛け過ぎてそろそろ日没寸前(>_<)
この先は更に斜度も厳しくなるし、出来れば2人以上で来たい感じ。
今日のところはこの辺で勘弁してやろうww

地図とにらめっこし、ある程度目星を立てたところで下山開始。
この界隈、アタックルートとしては、なかなかオモロいエリアです!しばらくハマりそう(^^;)

北の大地を求めて… 

〜雨も滴るいいオ・ト・コ〜
探索日:2016年10月09日
今回は、久しぶりのブログ更新に合わせて、久しぶりのメンバーとのツーに出掛けてきました(^^)
本日は、よっしふみさん、ヤスさんと3人で北の大地を求めて大雨降る中、集合です。。。この雨の中、誰もが中止だろ!と思っていたものの、みんながみんなその連絡を待っていたとの事で…結局集まっちゃいましたww
ならば、行くしかあるまい(^皿^)ノ

先日、ついにツーリス党に入党したヤスさん。
今日は早速、その恩恵に与るシーンが!!

…という事で、一同はツーリストの得意なエリアへww
というのも、今日はヤスさんによるTD下見ツーとの事で、実踏コースの再調査が目的なのです。

おっと!
ヤスさんが木の根っこにタイヤを取られて転倒!!

しかし、なんのその!
頼もしいぜ!ヤスさん(^^)

フラットなエリアで一休み(^^)
この界隈、以前走った時よりも難易度が高くなったと、ヤスさん。
木の根があちこちで剥き出しになり、所々で路面が掘られていたりと、まさにツーリストの有り難みを痛切に感じていたヤスさんでした(^^)

〜意外な場所〜
続いて、ヤスさんも未踏だというコースへ。
つまり、開拓である(^^)
こんな草っ原を抜けて行くと…

おぉ〜〜!!
いつぞやのスコリアコース( ̄▽ ̄)

斜面のスコリアを抜けると…
なんという事でしょう!(ビフォーアフター風w)

このスコリア広場、空気といい、絶景といい、もう最高です(^^)
ここでは、いい大人がはしゃぐ瞬間がありました(^^;)

どのくらい時が経ったのでしょうww
お次は、高速ダートへ…

バビュ〜〜〜〜ン!!!

日本の誇る霊峰富士も目の前に聳えております。

うん!
ナイスな一枚(^^;)

富士をバックに明日を見つめるヤスさん。
題して、「明日を生きるヤス」ww

いえいえ、絶景に見とれていただけだったようです(^^;)

丸太エリアだって立派なコースです(^^)

よっしふみさんは、このエリアは初との事で、とても感動されていました。

〜〆のデザートならココ〜
続いて、某林道よりお山の奥へとアクセス!

そして、崩落現場のスコリアに阻まれる…。
超フッカフカで、グリップ力を維持するのは難関です!

こうしてワタクシは九死に一生を得ましたww

崩落で進めないのなら、引き返してエスケープを!という事で、森の中を直登します。ここ、写真だと緩そうですが、意外と傾斜あるんですよ〜

なんとか林道?作業道?っぽい所まで登りつめました。

ヤスさんもツーリストの走破力を堪能されています(^^)

誰も来たことのないエリアだった為、歩いて作業道の先を調査するも、崩落&行き止まりばかり…。

これじゃ、進めませんな〜(>_<)

でも、諦めずに支線のまた支線を調査隊は逝きます!



しかし、ここでタイムアップ!!
霧も出てきてしまったので、下山を開始します。

右も左も分からない薄暗い森の中をGPSのログを頼りに無事脱出!
いい時代ですねぇ(^^)

そんな訳で、本日もとっても楽しいツーになりました。
ヤスさんの下見ツーが目的だったはずが、後半は完全に探索になってしまいましたねww
懲りずにまた逝きましょう( ´∀`)

二週連続◯柄山頂アタック! 

〜スペシャルゲストをお迎え致します〜
探索日:2016年04月16日
先週に引き続き、今回もアタック好きのメンバーからアタックしよ〜ぜ〜とのお誘いを受け、逝って参りました。
…某山頂へww
何が違うって…今回は、harunonパパさんとのお初ツーなのです(^^)
以前からご一緒したいですねと、コメントのやり取りこそしていたものの、なかなか都合がつかず…だったので、ようやくこの日が来た訳です。
…ともなれば、ココはやっぱり祝福に相応しいアソコしかないでしょ!って事で、、、逝って参りましたよ〜今回も(^^;)
…という事で、集合場所のコンビニへ一同到着。
今回のアタッカーは、トリッカー乗りのドリーさん、セロー250乗りのくぼてぃーさん…
そして…XLR125Rにお乗りのharunonパパさん!!…と私。

harunonパパさんは想像してたよりも大柄で高身長、それでいてスタイル抜群のイケメンパパさんでした(^^)
挨拶もそこそこに、早速、歓迎式始めますよ〜ww

お手柔らかにお願いしますね(^^;)

ウッズに…

ロックに…

ひゃっほ〜ぃ(^^)

この界隈はあまり走ってないとの事でしたが、初めてのコースでも難なくこなすharunonパパさん。
さすがです( ̄O ̄;)

ノーマルタイヤなのに、どこでも駆け抜けてしまうドリーさん。
チームかっき〜最強の走破能力を誇り、どんな敵をも一瞬にして打ち砕く。
そんな異次元を駆け抜ける彼に抜けられぬ道など…ないのだ(^^)

山頂コースもまだまだ序盤。
皆さん、いい汗掻いてますね(^^)

傾斜が増せば増すほど楽しくなる…

まさに、そこは…

地獄絵図ww

一難去ってまた一難…
一息ついてまた一息…

それでも皆さん有りっ丈のパワーでグングン標高を上げていきます(^^)

そしてついに山頂へ(^^)
そうです!この瞬間…
この瞬間がたまらなく好きなんです(^^;)

山頂でお昼休憩を済ませて一同下山し、午後も再びお山へ(^^)

赤土むき出しの路面は、コンディション最高!

晴れ続きで、申し分ないくらいのグッドコンディションです(^^)

ライン取り、勢い、バランス、荷重の掛け方…どれを取ってもドリーさんの走りは本当に参考になります(^^)

あぁ〜!やっちまったぁ!!

コケても怪我がなく、笑顔でいられるのが楽しみの一つ!
終わりよければ全てヨシですね(^^)

…ってなワケで、本日の歓迎式はこれにて終了(^^)

時刻は15時半。
皆さん、今日は早めに帰るとの事でここで解散となりました(^^)
うん!本日は健全なツーなりww

逆方向のharunonパパさんと現地で別れ、ドリーさんとくぼてぃーさんと帰路につきます。

…そして、チームかっき〜夜の部(^^)

くぼてぃーさんと夜林ならぬ、夜宴の始まりでございます(^^;)

走って呑んで食べて最高の1日ですね。harunonパパさん、ぜひまたご一緒して下さいね〜(^^)
こうして今日も夜が更けていきましたとさ。

今日もアタック三昧♪目指せ!山頂★ 

〜朝練は朝飯前!?〜
探索日:2016年04月10日
諸事情によりブログの更新に一ヶ月以上のブランクが空いてしまいましたが、少しでも時間が空けばちゃっかりお山へ出掛けておりましたので、ネタは尽きる事なく溢れかえっております(^^;)
…という事で、4月前半の事、チームかっき〜のアタック好きの精鋭部隊と今日もアタックしてきましたよ(^^)
アタックと言えばまずウォーミングアップの朝練ww
くぼてぃーさんとドリーさんと5時半にコンビニ集合です。

さてさて今日もお山へ逝っちゃいますよ〜(^^)

いきなり鉄塔コースへww

そしてココは、以前くぼてぃーさんが崖落ちした現場。
今日は落ちなかった・・・期待してたのにww

朝からくぼてぃーさんも・・・

ドリーさんも張り切っております(^^)

ここは、いつぞやの和製林道(^^)

続いて別のお山へ(^^)

こちらは狭隘区間&右手が崖&木の根のトリプル地獄コースww

自分は先に行ってしまったのですが、なかなかついてこないお二人・・・
さすがにマズいと思い、引き返すと・・・
くぼてぃーさんが崖から落ちてましたww
このままでは朝練の崖落ちが定番化しそう(^^;)

気を取り直して、激坂へ。
しかし、あまりコンディションが良くなかった為、ドリー代走の出番です!

超弩級鬼勾配まで来ると、さすがのドリーさんも赤土ヌルヌルに阻まれてしまいました。

タイヤはご覧の通り。
これではグリップしませんね。。。

さて、軽〜いウォーミングアップの後は、いよいよ本日のメイン逝きますよ〜(^^;)
ここで、よっしふみさん、おーさん、ヤスさん、ツカさんと合流です!

よっしふみさんの先導により、アタック開始(^^)

いきなりのロックセクションww

ヤスさんに群がるモノ好きの方々…
あ…いえいえ、お助け隊の皆様です(^^;)

くぼてぃーさんは疲れ知らず!

ツカさんも何のその(^^)

全員登り切り小休止♪
序盤から悲鳴が聞こえたのは気のせい!?…しかし、明らかに前回よりもペースは早いです(^^)

もうみんな…

立派なアタッカーですねww

ヤスさんはヒィヒィ言ってたけどwww

フラットダートなんぞつまらん!!

…という事で、次なるステージへ。

ドリーさん、余裕の丸太越え(^^)

…と、自分の目の前で
おーさんが崖から落ちましたww

その光景を見てただただ呆然とするヤスさんww

気を取り直して進みますよ〜(^^)

ここに来てツカさんのセローの鼓動が…!?
キュルン…キュルルルル…キュル…キュ…

なんと!
バッテリー上がり発生!!( ̄O ̄;)

しかし、よっしふみさんによる鳥さんの肺移植オペを開始(^^)
鳥さん、少しだけ安静にしててねww

さて、いい時間だし、そろそろ山頂へ向けて出発しますか(^^)
…と、一度下山して山頂ルートへ向かい始めた一行でしたが…

下山した所で何やらワイワイ!ガッハッハ〜!とどんちゃん騒ぎをされてる集団が( ̄O ̄;)

よく見ると…!?
あぁ〜〜!!!

チェッチェッチェローさんさん主催のカフェミーに参加されてる面々でした(^^)
こんな山中でよくまぁ再開出来たもんだ(^^;)

ここで、肺移植したツカさんがエンジン停められないのと、おーさんセローのキャブセッティングが要見直しという事で、お二人が離脱。お疲れ様でした〜(^^)
陽も暮れ始めてきたので、カフェミーメンバーともお別れし、いざ山頂ルートへ(^^)

林間コースは少し薄暗くなってきました。

果たして日没までに登頂なるか!?

急げ!
急ぐんだっ!!

一度目は難儀した急勾配も二度目は不思議と難なくクリア(^^)

いいぞ!
いいペースだ(^-^)/

さて、ここからが問題。
急勾配&ルートを模索しながら進まなければならず、しばしルート選択に悩む…

よっしふみさんの先導ルートはこちら。
しかし、コンディションの悪さが仇になり転倒(>_<)

続いてドリーさんが別ルートを発見し、問題ない事を確認した上でくぼてぃーさんも疾走!!
しかし、丸太のトラップにハマり転倒( ̄O ̄;)
自分もこの辺りで転倒&捲れ体験を味わう事に(^^;)

何とか難所をクリア!!
さて、間もなく日没なのでモタモタしていられません。
どんどん逝きますよ〜(^^)

そして日没直前、我らはやりました!
ついに登頂成功(^^)
…と言いつつ、絶景が見える訳でもなく、滞在時間僅か5分程で下山開始ww

今宵も…
夜林突入です\(^o^)/

何度も何度も通ったよっしふみさん。
えーと、ココを曲がって、ココはまっすぐ…
…と、順調に下山していたかと思ったら・・・

漆黒の森の中、立ち止まった一行。
ん?こっちじゃないみたい!!
…えっ!?( ̄O ̄;)
どうやら“遭難”という二文字らしい…。

GPSで現在地を確認すると、幸いな事に下山ルートからそう離れていなかった為、すぐに復帰出来ました。
しかし何故だか…舗装路がこんなに恋しいと思えるなんて初体験だわ(^^;)

集合したコンビニで一同解散です。
皆さん、今日も崖落ち&転倒&藪漕ぎ&プチ遭難でたっぷり楽しみましたねww
またヨロシクです(^^)

久しぶりの道志ツー 






〜雨なのに道志ても…〜
探索日:2016年03月20日
本日は朝から雨…。
予報では日中は雨が上がるとの事。道志ても道志に行きたい一行は、ひとまず雨が降りしきる中、集合場所のコンビニへとやってきました。
本日の参加者は、セロー250乗りのくぼてぃーさん、トリッカー乗りのドリーさん、NX125乗りのチラさんです(^^)
SL230乗りのわたるさんは、別組の方達と北富士へ行くとの事ですが、我々に感化され、とりあえず集合場所へやってきてくれました(^^;)
しかし、待てど暮らせどなかなか止まない雨…。
集合してから1時間程が経過しても止まない状況ですが、雨雲レーダーでは道志方面に雲の切れ目が見られた為、意を決して出発です(^^)
別組と合流するわたるさんとはお別れしました。

道志に到着すると、予報通り雨が上がり、テンションも上がります(^^)
まずは本日一本目、大室指椿林道!

続いて支線へとやってくると、土砂崩れによりご覧のような泥パックエリアが出現です!

チラさんがまんまと泥パックの餌食にかかってしまったようですww

越路林道へ向かう道中、何とよっしふみさんと遭遇!!
本日の道志ツーに道志ても参加したいという事で、雨の中の高速を駆け付けてくれました(^^)

合流したのも束の間…
高速を飛ばしてきたのでガス欠寸前との事( ̄O ̄;)結局、都留のスタンドまで給油しに行かれましたww

さてさて、その間に我々は室久保林道を堪能しちゃいましょう(^^)

室久保林道は比較的フラットで初心者にも優しい林道です。

ドリーさん…初心者と言っておられましたが…
果たしてその真相は!?

クレバスが酷くなってきた頃、チラさんが転倒( ̄O ̄;)

深いクレバスにフロントを取られてしまったのかと思いきや、何とアクセルワイヤーが引っかかってしまいスロットルが引きっぱなしになってビックリした事による転倒だったそうです。
アクセルワイヤーの取り回しを変更して様子を見ることに(^^)

それからは特に大きな問題もなく、快走し…

越路林道の入口で遊ぶ事に(^^)
…って、チラさん、どこまで逝っちゃうの?ww

皆さん、楽しまれています(^^)


と、そこに再びよっしふみさん合流です(^^)
圏外で連絡が取れず、本日のルートを先読みしてあちこち走ってこられた模様。
恐れ入りますm(_ _)m

全員揃ったところで、越路林道を逝きます(^^)

よっしふみさんは今走ってきたばかりの越路林道を逆走する形ですがww



お次は、道坂菜畑林道(^^)

そして、某県道から支線へと踏み入ります(^^)

かっき〜ルートには、大人気の墓参りコースもございます。
お線香のかほりをほのかに感じる事でご先祖様を想ふ人情味溢れたルートはどこか感慨深いですね(^^;)

もがく…
とにかくもがく…
哀愁感漂う光景も見ていて楽しくなってしまいますww

急勾配の鋭角コースもご用意。
濡れた枯葉が敷き詰められた路面はグリップ力を失います(^^)

よっしふみさんの貴重な転倒シーンを激写!!
グレーチングの蓋で滑ったそう。

森の中を抜けると生活臭漂う人家へ。
…ってゆーか、ゴミ屋敷へと突入ですwww

題して鍋とセロー(^^)
お似合い!?ww

お次は、側溝の蓋の上を走れちゃうルート。
ガタガタの蓋が奏でるカランコロンの音色は極上ルートの証ww

極めつけは、民家の敷地内を強行突破!!
番犬に必要以上に吠えまくられたのは言うまでもありませんww

そんな楽しいコースを全員無事に制覇し、ようやく道の駅どうしへ(^^)

心も体も温まります(^^)

後半戦は、犬○路林道へ♪

崖崩れによる落石地帯に差し掛かった時…
またしてもチラさんに悲劇が!!

落石にクラッチペダルをヒットしてしまい、近くに落ちていたパイプで応急処置です(^^)

○野○林道と○沢林道で帰路につきます。


今日もたっぷり林道探索した一行は、とあるコンビニで反省会♪
今日も一日ありがとうございました(^^)

皆さんと別れた後、ご近所のくぼてぃーさんと夜林…ではなく、夜宴を堪能するべく、夜の街へ(^^)

一日たっぷり遊んだ後のビール。
うんま〜〜いんだな、コレが(^^)

海鮮サラダに鯵の刺身。
もう堪らんですなぁ〜♪

一次会だけでは物足りず、ハシゴします!
くぼてぃーさんのご友人の方が経営されているバーへ(^^)
普段なかなか行く機会がないバーで気持ち良くなり、幕を閉じました(^^)

セロー買っちゃう!? 

〜買う!?買わない!?〜
探索日:2016年03月13日
毎度、新鮮味のないワタクシの記事…。
もう皆さんご存知の事と思いますが、今更ながらのアップです(^^;)
さて、チームかっき〜の永久名誉監督であるよっしふみさんのとあるご友人の方からセロー250の売却のお話が舞い込んできたのですが…
本日はそんな朗報に耳を傾けたおーさんがそのセローを見に行くとの事で、よっしふみさん&ななよさん&鱚さんも交えて野次馬してきちゃいましたww

今日は、おーさんを送るのでワタクシはクルマです。
って…
ん!?

いやぁぁぁ〜〜!!
よっしふみさん、その角度オカシイですって!ww

ほらほら!
みんな見てますって!!ww

この方なんて、終始ガン見ですよ!(死語か!?)

ほらww

…という事で、現場へ到着♪
駐車場の傍らにポツンと置かれたセロー250とおーさんが初対面です(^^)
いや、これ正式にはセローにトリッカーホイール&トリッカーサスが付いたトリローなんです(^^;)

では早速、試乗開始(^^)

ガソリンコックが閉じていて、途中でガス欠になるというトラブル!?こそありましたが…(^^;)
約10分で見事御成約!
おめでとうございま〜す\(^o^)/
このお二人、堅い契りを交わしましたよww

よっしふみさんも試乗です。
って…いや、だから…
その角度オカシイですってば〜!!ww

さて、この後はムコズガレージを襲撃する為、一同はラフロへ向かいます。
せっかくなので、よっしふみさんのご友人の方(お名前伺うの忘れてました…)もご一緒してくれる事に(^^)
なんと!この方もセロー乗りでしたか( ̄O ̄;)

おーさんのセロー、アフターファイヤー出まくっている模様…
この後、キャブセッティングに苦戦されていました(^^;)

ラフロへ到着♪
ここでムコ殿さんと待ち合わせです。

あ、恐い方が来たぞ!
いや…ムコ殿さんでしたww

その後、ムコズガレージへ(^^)

そして、有難いオ•モ•テ•ナ•シ♪

ココで3時間程でしょうか…バイク談義をして、そろそろ腹も減ったという事ですき家へ向かおうとした時…

チェッチェッチェローさん登場です!( ̄O ̄;)
ムコ殿さんのブログの「チームかっき〜がこれから襲撃に来る」という記事を読んで来られたようです。
今日はタイヤをMT21に交換したばかりの慣らしとのこと(^^)

すき家でななよさんとお別れ。
この後、奥さんに“牛乳”買うのに何時間掛かってるの!って怒られちゃったのかなぁ…(^^;)

本日の昼食兼夜食の画なりww
今日は、走らない“カフェミー”ならぬ、走らない“すきミー”となりました(^^;)
…ってか、俺クルマだしww
ともあれ、これでおーさんも気軽にお山へアタック出来るという事で…これからが楽しみであります(^^)
