takatan blog
The roam diary of forest road by serow225
2020年の出来事Vol.9 
〜2020年の出来事Vol.9〜
2020年9月中旬
娘を連れて伊豆へツーリング。
娘が風車が見たいという事で、細野高原へ向けてGo!
自宅を出るのが遅くなり、伊東のマリンタウンに着いたのはお昼…。

伊豆太郎でお寿司を頬張ります(^^)

お腹いっぱいになり、眠気覚ましに赤沢海岸に立ち寄りました。

今日は風も優しく、穏やかでまさに絶好のツーリング日和です。

遠くの漁船を見つめる娘。

波打ち際で30分ほど遊んでいました(^^)


その後、本日の目的地の細野高原へ。

高原の緑に一本道。
遠くの海まで見渡せる絶景地です!

さて、ここからは徒歩で三筋山まで10分ほど。

途中にあったパラグライダーの離陸場で娘は大はしゃぎ。

自分も絶景をバックに大はしゃぎww

娘のテンションは絶頂です(^^;)

更に登っていくと…
見えました!

三筋山山頂の風車!!

三筋山山頂付近に10基の風車が設置されています。なんと風車の高さは60mもあるんだとか!
1基幾らくらいするんだろう〜。って、カネオ君かっ!ww

眼下には綺麗な虹が(^^)

山頂でゆっくりしていると、先程とは打って変わって怪しい雲が立ち込めてきました。

お山の天気は変わりやすい…。
これは部分的に降ってますね(>_<)

急いでバイクを停めた所まで降りると、既に降られた後でした。

麓まで降りた頃には陽が出たり曇ったり…。
まぁ、濡れずに済んだのは不幸中の幸いでした。いい旅でした(^^)

2020年9月中旬
オイル交換のついでに、ロングツーリングが増えてきたジェベル君をハイギヤード化することに。

XAMの16丁に変更します。

フロントの純正スプロケは15丁。

たかが1丁の差ですが、これだけの違いがあります。

純正はスプラインとスプロケが面一になりますが、社外品は厚みが0.5mm位厚く、スプラインとワッシャーが密着出来て無い部分がある為、緩み防止としてネジロックを塗布しておきました。
サクッと交換し、試走したところ60km/h巡行がだいぶ軽やかになりました。
タコメーターが付いてないので分かりませんが、明らかに回転数が低くなり、エンジンの負担も軽減されました。
これで、ロングツーリングもラクになります(^^)

2020年の出来事Vol.8 
〜2020年の出来事Vol.8〜
2020年8月下旬
暑いので山奥の涼しい所に行きたくて、以前から気になってたエリアの野営地を探索してきました。

立派な堰堤。
総工費ウン億円クラスですね!

こちらは今まさに施工中の堰堤。最近、コンクリートの塊に天然木で覆うカバー工法をちらほら見掛けます。

連続する堰堤群を上り詰めていったらあっけなく終点でした。

さて、お次の林道を探索です(^^)

倒木に土砂崩れ…
お山ではよく見掛ける光景ですね。
この林道はその地質ゆえ鋭利な岩石が多く、パンクを誘発しそうなので慎重に走りました。

ピストン林道を戻り、次の林道探索に向かいます。
お次は、長〜いトンネル脇の林道。いつも通り過ぎていましたが、やっとその入口を見舞う事が出来ました(^^)

ほぼ涸沢の脇のダートを駆け上がっていくと、ちょっとしたスペースに野営出来そうなポイントを発見!
まぁ、ちょっと暗いですが…

やがて終点へ。
全線に渡って鬱蒼としており、あまり気持ちのいい林道ではありませんでした…。

さて、気を取り直して、お次は長〜いトンネルを越えた先の林道群の探索へ(^^)
舗装路を登っていくと、川遊びしている小学生達を発見!
気持ちよさそうだなぁ〜と見ていると、先生がこちらにいかがですかぁ〜?と。
丁重にお断りしました。まだまだ先が長いからね…(^^;)

県道から逸れてダートを進んでいくと、気持ちいい沢に出ました。

その沢の脇にある広いスペースに組んであったキャンプファイヤー。
いい野営地を発見しましたが、誰かの土地臭がプンプンするので早々に退散します(^^;)

県道に戻り、更に山奥へ向かいます!

なんじゃこりゃ!?

だいぶ上がってきました。

尾根沿いに下っていく急勾配の作業道の終点。
ここからの景色も最高です(^^)

澄み渡る空と夏らしい雲に、どこまでも続く山々。
これだからお山はたまりませんね〜(^^)

支線を進んでいくと…

これも台風の影響なんでしょうか。

県道へ戻って一休み。
この界隈は林道が沢山あって1日では見切れそうにありません。

ちょいと失礼して…

開設中の林道も新鮮でいいですね。
そのうち舗装されてしまうのかと思うと残念でなりません(;´`)

またまた支線にお邪魔すると…

そこには開けた広い野営地が(^^)

更に奥へと進み、ダム湖沿いを流します。

すると、先程よりも広い野営地を発見!!
目星をつけていた通りでした(^^)

気になっていた林道も探索します。

おっと!
セロー君、お腹が支えてしまいました(^^;)

陽も暮れかけてきたので、林道を繋いで最後の気になる野営地へ。

うん!なかなかいいぞ(^^)
今回は色々と収穫のあったツーリングでした!

2020年の出来事Vol.7 
〜2020年の出来事Vol.7〜
2020年8月上旬
ヤスさんと山梨の秘境でキャンプ!

今夜は雨予報の為、今回はバンドックのソロティピーとタープスタイルです。

ヤスさんは、風魔プラス1のタープフロントテントを展開!

それにしても標高1000mは涼しいなぁ〜♪
下界は35℃越えの猛暑ですが、ココは25℃と快適そのもの(^^)

やがて夜を迎え、それぞれの晩餐が始まります。

お互いの食材を交わしながらお酒がジャンジャン進みます♪

翌朝は快晴!

雨は殆ど降らなかったようです。
ホットサンドを食べて…

撤収!

朝から近くの林道探索!

なかなか走り応えのあった林道でした。

標高1500mの涼しいお山にも立ち寄ります(^^)

そして、一気に山を降りて灼熱地獄の中、帰路につきました。
今回もいい野営でした(^^)

2020年8月中旬
夏休みの後半に子供達を連れてお山へキャンプ!
何と!テントを忘れるという失態(;´`)
幸いにもソロテントがあったのでこれで我慢です。。。

焚き火は子供達に任せて…

自分は午前中からビールww

午後からは川遊び!

冷たくて気持ちいいんです(^^)

今夜の晩餐はカレー。
みんな疲れて狭いテントでギュウギュウになりながら意外にもぐっすり眠れましたw

翌日も快晴!

朝からハンバーグw

そして、こちらも朝からぐ〜たらしましたww

朝食後にはまた川遊び。
子供達は大喜び!
夕方までしっかり遊びました(^^)

2日目の晩餐は子供達の大好物の餃子♪
他にも野菜炒めなど作って楽しみました。

3日目。
今日も快晴です。
朝食後、ゆっくり片付けして帰宅となりました。
ここの野営地は子供達のお気に入りとなりました。また来よう(^^)

2020年の出来事Vol.6 
〜2020年の出来事Vol.6〜
2020年5月
ゴールデンウィーク最終日!
この日だけ予定が空いていた為、久しぶりに会社のエイトプリンスの先輩&後輩とダム巡りツーリングに出掛けました。

先ずは、合角(かっかく)ダムに向けてジェベル君を走らせます。

到着しました。
写真では水位が分かりませんが、水量は豊富でこれぞダム!って感じでした。

近くの毘沙門水へ寄り道します。

近くの白石山(別名:毘沙門山)の山麓に湧くカルシウムとミネラル分が豊富な伏流水だそうで、コーヒーや水割りなどと相性がいいようです。

これからまた山越えでお店が無くなるので、小鹿野町でお昼にします。

秩父といえば、わらじカツ。
ありました!
まいう〜です(^^)

そして、林道を繋いで一路群馬へ。

気になってた野営地に寄らせてもらって…

道の駅上野で休憩です。

埼玉県まで戻り、R140で秩父湖の二瀬ダムで小休止。
アーチダムが圧巻でした!

更にR140で山梨方面へ向かい、奥秩父もみじ湖の滝沢ダムを見下ろせるループ橋に差し掛かりました。

ココは何度も通ってますが、こんなに水飛沫を上げて放流している姿は初めてです!

ダムの見晴らしポイントでしばし休憩♪
この後、R140で山梨経由で帰路につきました。

2020年6月初旬
子供達を連れて山奥の秘境でキャンプ!

設営が終わり、薪集めです。
この場所はもっと綺麗な場所だったんですが、2019年の台風の影響でゴロゴロした石が大量に流れてきてしまい、河原は無残な状態…。
子供達はそんな事もお構いなしで細い薪からぶっとい薪まで力を合わせて拾い集めました。

長男は焚き火が大好き。
もちろん火遊びの注意点は伝授済みです(^^;)

焚き火での炊飯って、火力が安定せず難しいんですよねぇ。
でも、この日は上手くいきましたよ(^^)

子供達とカレー作り♪

美味しく出来あがりました!

子供達も大満足です(^^)

心地よい沢音を聴いてると、お酒が進んじゃいます(^^)

その後、焚き火を囲んでみんなでマイムマイムを踊りました(^^;)

翌朝も快晴!
気温もちょうど良く、快眠でした♪

今回も子供達にとって色々と学ぶ事の多かった野営。
よか旅でした(^^)

2020年6月下旬
友人と近場でキャンプ。
この日はとても蒸し暑く、オマケに午後から雨予報だったので橋の下で設営です。

とにかく暑い!
早速、こいつで乾杯です♪

暑いのにお昼は定番の焼きそば…

そして寝るww

色々食っちゃべって夜を迎えました。

夕飯は、イカのねぎ塩焼きに…

半額のヒレステーキ!

そら豆も焼き焼きしました(^^)
この後、眠りにつくのですが、ジメジメムシムシして寝付けず…。結局、殆ど眠れず、朝を迎えるハメに。
やっぱりこの時期は標高高い所に逃げないとダメですね(>_<)
そんな反省の残るキャンプとなりました…。

2020年7月上旬
前回のキャンプの反省点を活かして、もっと標高の高い所へやってきました。

設営後、いつものごとく乾杯です♪

そして寝る…
いつもと変わらんやんww

今回は麻紐を火口として着火!

椎茸焼いたり…

虹鱒焼いたり…

最近のキャンプは食ってばかりだなぁ。
こうして夜は更けていきました。
そして翌日…

雨音で目が覚めると、そこは悲惨な現場となっていました( ;´Д`)

夜中に降った大雨が原因で、タープが重さに耐えられず崩壊!!
キャンプ用品がずぶ濡れになってしまいました。

2人ともテンションだだ下がりで、速攻片付けて松屋で朝飯食って帰りました。
雨のキャンプはどうもテンションが下がるなぁ…。

2020年の出来事Vol.5 
〜2020年の出来事Vol.5〜
2020年5月ゴールデンウィーク
連休は仕事や家庭の用事で中途半端な休みしか取れず、ツーリングやキャンプはお預け…(;´`)
なので、隙間時間にちょっとした整備をしました。

乗る度にペッチャンコなセロー君のリヤタイヤ…

お山でパンクして修理材をぶっ込んだけど、2箇所のうち1箇所がサイドウォール近くで何度修理材を入れても微小漏れが止まらず、だましだまし使ってました(^^;)

重い腰を上げて…新品へ交換しました!

やっぱり新品は気持ちがいいですね(^^)

ついでに、ジェベル君のオイル交換と、前からやろうと思っていたサイドスタンドスイッチの無効化をやります。

お山を走る身としては、地味に邪魔な機能であるサイドスタンドスイッチ!

なので、短絡して殺してあげました(^^)
ちなみにセロー君も殺してます。

更に、先日装着したスーパーカブの大型キャリアに続いて、サイドバッグサポートを取り付けました。

amazonの汎用品ですが、なかなかしっかりしています。

付属のボルトでは短か過ぎたので、ホムセンで買ったロングボルトにクアドラプルナット仕様で、ちゃんとサイレンサーを避けています。

んで、これも前からやろうと思っていたんですが、油圧ジャッキのオイル漏れ修理&オイル交換と、ジャッキハンドルの収納置きの製作もしました。

収納置きと言っても、タイヤの軸にサスの六角ボルトを刺してナットで固定しただけですがww

こんな感じでハンドルをチョイ置きします。
本日の作業はここまで。

後日…
暇な時にアルファードの車高について、色々考察してみました。
これはノーマル車高。

チョイローダウン。
程良い感じ♪

スーパーローダウン!
これじゃ、街中でバチバチやってるアレですね(^^;)

そして、極めつけは8インチリフトアップ!!
最近、キャンプでオフロードも走るからこっちの方がいいか!?
…ってか、どうでもいい構想ですね(^^;)

2020年の出来事Vol.4 
〜2020年の出来事Vol.4〜
2020年5月上旬
キャンプ道具の積載力アップの為、ジェベル君にスーパーカブの大型キャリアを取り付けました。

結構大きいけど…

ガッチリ固定してるし、ツーリングバッグを載せるにはちょうど良い感じなのでOK(^^)
すると、弟から久しぶりにツーリングのお誘いが…

…という事で、西伊豆へ向かいます!

旧東海道経由でお玉ヶ池に寄り道しました。

このシーンだけ見ると、尾瀬みたい(^^;)

そして、芦ノ湖でも休憩♪

真っ白な富士山が頭だけ顔を出していました(^^)

西伊豆へ向かう道中、気になっていた林道を走っていると…

ぬぉぉぉ〜〜〜!!!((((;゚Д゚)))))))
最初はヤヴァイ物かと思って恐る恐る近づいてみると………ダッチワイフかよ…っww
ある意味ヤヴァイ物ですが。
トラウマになりそうです(;´`)

西伊豆スカイラインで仁科峠へ。

せっかく来たので展望台へ登ります。

さっきまで見えていた富士山は見えず。
駿河湾も霞んでました…。

弟のジールは球数の少ない後期型で、程度のいい車体を安く手に入れました。
今や製造されることのない250cc4ストのエキゾーストサウンドは聞いていて気持ちいいです♪

その後、コンビニで休憩していると、目の前にパトカーが!!
職質でもされたらさっきの不法投棄の件を話そうとかと思ったけど…

事故処理でした。
おばちゃんが運転する車が飛び出してきた自転車を引っ掛けたようです。
自分も気をつけなければ…。

さてさて、土肥までやってきました!
本日の目的地です。

ソフトクリームとお土産を買いました。
さて、夕飯をと…堂ヶ島まで行ってみましたが、どこのお店も閉店(;´`)
仕方ない。帰りの道中で寄ることにします。

小田原のいしだ商店が営業してたので入ることに!

ボリューミーな地魚丼に…

貝セットのサザエ、カキ、ホンビノスを頂きました。
お腹いっぱいになって、楽しかった西伊豆ツーリングもこれにて終了!

今夜、この顔が夢に出てこなきゃいいな…(;´`)

2020年の出来事Vol.3 
〜2020年の出来事Vol.3〜
2020年2月
今年も雪中行軍シーズンの到来!

ということで、いつものヤスさん&ななよさんと雪山へ♪

ケツを滑らせながら何とか登っていきます(^^)

何せこの通りカッチカチですからww

茹でタコになったら小休止♪

んで、また登る!登る!

そして、更に登る!!登る!!

で、また小休止w
違う景色を眺めれば疲れもあっという間に吹き飛びます(^^;)

ツーリング中に気になってた野営地もしっかり見てきましたよ(^^)

…2月下旬
多忙の中、一日空けられる日を狙ってソロデイキャンプへ。
以前に下見しておいた最上級レベルの野営地へ向かいます!

と、ルンルン気分で林道を進んでいくと…
え¨っ!?

マジか…。
去年の台風の爪痕がこんな所にも…(>_<)

気を取り直して第二候補の場所へ…。

さて、着きました!
残念ながらココには沢はないけど、まぁヨシとするか!

早速設営です。
今回はバンドックのソロティピーとタープのセットを初張りしました(^ ^)

ポカポカ陽気の中、昼飯を食べてゆっくりしてたらいつの間にか夢の世界へ…zZZ

眠りから覚めた時には辺りはスッカリ夜!!
結局、しっかり夜食も食べてゆっくりしてたら22時!!
泊まりたいけど…後ろ髪を引かれる思いでお山を後にしました(;´д`)

3月下旬
友人と川沿いの野営地へ。

川で冷やしておいたお酒で乾杯です(^ ^)

ココは狭いですが、デュオキャンなら大丈夫!

夕飯は近江牛のステーキ!
まいう〜でした(^ ^)v

焚き火で暖をとりながら遅くまで語らいました。

翌朝は7時起床。
昨夜は-4℃まで冷え込みましたが、コイツのお陰でグッスリ眠れました♪

友人は既に活動中。
この後、次回の計画を練ってから撤収しました。

4月上旬
ここのところキャンプばっかりだなぁ…と思いつつ、友人の子供とうちの子供達を連れて某お山へキャンプ。

いつもと違って賑やかです(^^;)

自然と戯れたり…

シコを踏んだりw

あっという間に陽が暮れて、眼下には夜景が広がってきました。

今夜は冷え込みも少なく、お酒が進みます(^ ^)

子供達のお目当ては…

コレ!!
大好きなハンバーグで皆んなご満悦♪

この晩は、早々に子供達と一緒に寝てしまいました。

翌朝も快晴(^ ^)

ホットサンドを食らって撤収しました。
さて、次回はどこ行こうかな。

2020年の出来事Vol.2 
〜2020年の出来事Vol.2〜
2020年1月中旬。
友人と見晴らしのいいお山で雪中キャンプ。
到着早々怪しい雲が立ち込めていましたが…

設営しているとドカ雪が降ってきました。

みるみるうちに雪が積もり、降り始めから僅か30分程で銀世界に…(@_@)

天然の冷蔵庫の出来上がりです(^^)

思いがけない仲間が増えましたww

とにかくさぶいのでぶっこみ飯で温まります。

忘れちゃいけない薪ストーブ!

ヌクヌクのテントの中で食っちゃ寝しながらアホ話に花を咲かせます(^^;)

焼き鳥も美味かったけど…

やっぱり冬は鍋ですね♪

寝る頃には雪はスッカリ止んでました。

6時半起床。
辺りの雪はだいぶ解けていますが、気温は-5℃!!

車はカッチカチ(@_@)

今日は天気もいいし、雪解けも早いでしょう(^^)

ココもいい野営地だったなぁ。
終わりよければ全てよし。さぶかったけど、楽しい楽しい極寒の雪中キャンプでした。

1月下旬。
昨年の台風でお山の状況が気になって仕方がなかったので、神奈川の北の方の林道パトロールを決行!

あちゃ〜〜〜(>_<)

別の林道を探索するも…

土砂や倒木で原付バイクが見るも無惨な姿に…(@_@)

その先でも擁壁がいとも簡単に薙ぎ倒されてる…。
2019年の台風は相当な勢力だったようです。

気を取り直して別の林道へ…

イヤ〜な予感。。。

先を進んでいくと…

ほほぅ。
完全に崩れてるな。
結構な急斜面ですが、セロー君のスーパーローギヤードを活かして更に山奥へと進んでいきます。

ココは隙間を抜けて…

なんとかココまできましたが、これ以上進む気がしない…(;´`)

んで、またまた別の林道に向かいますが…

嗚呼…翼が欲しいww

まだまだ諦めずに探索続行(^^)ノ

つづら折れを登って標高を稼いでいきます。

ココは辛うじて残ってるコンクリートの縁を進みます。

脇は4m下に沢。落ちたら1人じゃ引上げは無理だな…

その先に待ち構えていたのは小崩落。
こんなのはカワイイもんです(^^;)

ココはガバッと道が落ちてる。

脇から進んだとしても、その先に深いクレパスがあって厄介そう(>_<)

林業の方に周辺の林道の状況について話すと、去年の台風でどこの林道も崩れちゃって修復が追いつかないとのこと。予算にも限りがある為、修復工事よりも新規に林道開設した方が安価な場合があるとも言ってました。

そうなると、役目を終えた林道は廃道化し、やがて自然に還る。そんな林道が日本にはいっぱいあるんですよね。
兎にも角にも、消化不良ではありますが、本日の林道パトロールは終了!

2020年の出来事Vol.1 
〜2020年の出来事Vol.1〜
2019年12月31日〜2020年1月1日。
子供達と年越キャンプへ。

初日の出を見ようという事で、海が見えるお山へ行きました。

子供達と凧揚げやかけっこをしたりして楽しみました(^^)

2019年も終わりが近づいてきます。


冷えてきたので、薪ストーブで暖をとります。

さぁ!今夜は盛大に肉を食うぞぉ〜♪

野菜炒めも作りました。薪ストーブは調理も出来ていいですね〜(^^)

食後はマッタリして…

22時半に就寝♪

外気との温度差なんと20℃!!
ヌクヌクです(^^)

もちろんコイツのおかげ。
警報機2個掛け&換気をしながら就寝しました。

2020年1月1日。
5時半起床。

外気温は1℃程上がりましたが、テント内は安定しています。

さぁ!初日の出はと言うと…
残念ながら雲の多い年明け(;´`)

陽が昇り、薄陽が差してきたものの、厚い雲に覆われてしまいなかなか顔を出してくれません(>_<)

しばらく待ちましたが、残念ながら初日の出は拝めず…(;´`)

まぁ、これはこれで神秘的なんですけどね。

さぁ!薪ストーブに火を入れて朝食作りますよ〜!

子供達の大好きなウインナーを焼いて…

ホットサンドを作って朝食に♪

安納芋が濃厚でまいう〜でした(^^)





ゆっくりしてから撤収しました。
初日の出は残念だったけど、やっぱり絶景の野営地は気持ちいいですね。
また来よう(^^)

2019年の出来事Vol.3 
〜2019年の出来事Vol.3〜
2019年10月。
友人と台風が来てる中のキャンプ。
雨の中の設営なんか二度としたくない…ってくらいゲリラ豪雨でした(;´`)

一晩中降り続く中、何とか火も熾せて暖がとれました。

翌朝には台風一過で快晴。
暴風雨への耐久性を身をもって体感出来たのと、ある意味、災害が起きても耐えられる精神力も鍛えられたキャンプでした(^^;)

11月。
富士が見える場所でキャンプがしたいという友人のリクエスト(ワガママ!?)に答えてとあるお山へ。

目星をつけた所がダメで、なかなかいい場所が見つからず…。
結局、こんな場所になりました(^^;)

しかし、こんな素晴らしい景色が一望出来るのは最高!
お酒を飲んじゃえばココが崖っぷちだなんて事は気にならなくなりますww

アツアツの鍋が美味しかったな〜♪

都会の喧騒から離れて非日常を味わう。

そんな事を思ふ晩秋のキャンプでした。

後日…
ちょっとした空き時間を利用して新たな野営地の探索へ。

フラットでそこそこ広い野営地。
夕陽に染まる紅葉が綺麗でした。

野営地でまったりしていると、鹿が現れてこっちをジーっと見ています。
奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の
声きく時ぞ 秋は悲しき
猿丸太夫の俳句がふと頭に過ぎりました。
そのうちココで野営しよう…鹿と一緒に(^^)

12月。
エネルギーの補充ツーリングという事で、電磁波を浴びにお山へww

ここからの景色が好きで、たまにコーヒーツーでもお邪魔している場所。

続いて、別のお山に向かって林道を進むと…

な、なんじゃコリャ〜〜〜!!!?
乗り越えて先を進むが…

先日の台風による爪痕でアスファルトが隆起したり陥没していたり…。自然の力に人間の無力さを感じた瞬間でした(;´`)
ある意味面白そうなアトラクションでしたが、ココは諦めて次のお山へ向かいます。

そして、フカフカの急勾配に苦戦しながら…

無事に登頂!
苦戦した後の絶景にエネルギーを貰います(^^)

帰路にいつもの峠道を通ると…道がない!!!

ココも台風の影響で土砂崩れが起きて道が崩落してました(>_<)
いい道だったんだけどなぁ…

ようやく麓へ降りるもななよさんのオキマリのパンク!

この政治家に清き一票をwww

懲りずにまたお山に行きましょうね〜

2019年の出来事Vol.2 
〜2019年の出来事Vol.2〜
9月。
まだまだ残暑厳しい季節。
バタバタの仕事の合間を縫って半休を取り、避暑地へ逃げ込むように野営地に向かいます。

ココは以前も泊まったこじんまりとした沢沿いのポイント。
今日はデイキャンプなので設営も簡単に済まします。

遅い昼飯だったので簡単に♪

沢の心地のいい音を聞きながらゆっくり過ごします。

テントに篭ってポテチを食べていたらいつの間にかウトウト…(^^;)

日が暮れる前に気になっていた野営地へ向かうも、倒木が立ちはだかります。

倒木を乗り越えてシングルを進んでいくと…

沢沿いに素晴らしい野営地が(^^)

少し移動してもう1箇所気になる所へ。

静かな沢沿いにある最上級クラスの野営地。
最奥にある誰もいない絶好の野営地です(^^)
そのうち行こうと決めて本日は帰途につきました。

…後日。
アルファードが修理中なので親の車を借りて野営地へ。

沢沿いの好敵地にテントとタープを設営します(^^)

昼食を済ませると…

子供たちはアマゾンプライムに夢中ww

夜食は子供たちによるカレー作り♪
もちろん自分も作りましたが…

うん!旨し!
親バカながらよく育ってくれたものだ。

こうして初日のキャンプは終了。

翌日は近くの某名山に向けて登山。

大人でもキツい鎖場もありました。

ひぇぇぇ〜
結構な急勾配。いつもバイクでなら見慣れてるけど、歩きだとまた違うなぁ…(^^;)

40分くらい登ってようやく山頂手前の展望台へ。
なかなかの絶景でした。

山頂の神社でお参りし、茶屋でゆっくりした後、杉の大木にもご挨拶(^^)

滝も見て色々歩きまわってからの帰還は17時。
疲れた〜(;´`)

休む暇もなく夜食の準備です。

子供たちの大好きなオムレツを作りました。

2日目のキャンプ終了。
全員5分も持たず爆睡zzZ

3日目。
獣の気配も感じる余裕もないほど爆睡しました(^^;)
本当は1泊で帰ろうと思ってましたが、登山で疲れ切って撤収までの余力がなく…仕事は強制的に休み(^^;)

ホットサンドと昨日余ったオムレツなどで軽く朝食を済ませます。

荷物フル積載ww

撤収完了!
いい野営地でした(^^)

2019年の出来事Vol.1 
〜2019年の出来事Vol.1〜
過去の記事ですが、備忘録として書いておこうかなと。
季節は春。
娘を連れて宮ヶ瀬へ。

桜の絨毯に大喜び♪

ちょうど満開のタイミングでした(^^)

ところ変わって服部牧場へ。

ここは、無料で入場できて動物と触れ合うことが出来ます。

一部エリアではキャンプも出来ます。

そして後日。
限られた時間でしたが、近場へツーリング。

曇天でしたが、絶景が見れて娘は大喜び!

パラグライダーが次から次へと飛び立っていきます。

伊勢原のとある田園地帯へ。

菜の花も見てきました(^^)

帰路には疲れ切った娘…

どんな夢を見てるのかな(^^;)

6月。
とあるお山へ久しぶりのセロー君出動!

そして、これまた久しぶりのななよさんと爆走してきました(^^)

先が見えない急勾配…。
ワクワクして楽しかったなぁ(^^)

木の根地獄で走りづらかったけど、これがまた楽しい♪
久しぶりに汗かいたお山遊園地でした(^^)

7月。
何を思ったか猛烈に卵ご飯が食いたくなりww
午前中の仕事を終え、半休使って一路長野のちゃたまやへ。

ここの卵ご飯が好きなんです。
卵は3種類くらいあっておかわり自由(^^)

大びな定食を頼みましたが、ボリューミーで何とか胃袋に詰めました(^^;)
どれも美味しかった〜

ニワトリさん、美味しい卵をありがとう(^^)

お腹が満たされて田園風景に心も満たされて…

お決まりの林道へww

小雨が降ってきたのは残念でしたが、今日はアルファードなので大丈夫!

鬱蒼としたフラットダートを逝きます!

こういう看板、たまりませんねぇ

こういうのが見られるのも田舎ならではですね(^^)

長野のレタス畑を見ると、つい停まってしまいます(^^;)
わずか4時間程の滞在でしたが、満喫した時間でした。

8月。
友人と山奥へキャンプ。

キャンプ地の脇にはとても綺麗な沢。
マイナスイオンをたっぷり浴びてきました(^^)

大自然の中で時間を忘れてキャンプを満喫します。

野菜焼いたり肉焼いたり…

時間を気にせずキャンプが出来るって贅沢ですね。

夏なのに沢沿いで涼しくて焚き火が心地いいんです(^^)

こうして夜更けまで語らいました。

翌朝は軽く朝食を済ませ…

撤収!
ココは広くはないけど、とても心地のいい野営地でした。

避暑地&夜景を求めてキャンツー 
〜梅雨明け早々!避暑地と夜景を求めて〜
すっかりご無沙汰です。
約2年ぶりの更新となりますが、しっかりと生きておりました(^^;)
相変わらずの林道好きな趣味は変わりませんが、以前からたま〜にやっていたキャンプツーリングをこの2年間で本格的にやり始めてまして…。まぁ、キャンプツーリングと言っても大自然を直に肌で感じられる野営スタイルです。
ということで、今回は梅雨明けでクソ暑い中、少しでも快適な場所で密を避けてキャンプをしたい!どうせキャンプするなら絶景地で泊まりたい!と、条件を絞ってのキャンツーです(^^)
久しぶりにヤスさんと待ち合わせ♪
今回はヴェルシスコンビです(^^)

ジリジリと照りつける陽射しでヘロヘロになりながらようやく候補地へ到着しました。

うん!狙い通りの絶景です(^^)

他の候補地を見に行くも……
先日の大雨の影響で土砂崩れがあったようで通行止めでした。

川は荒れ果てています。

あまりにも暑い!
日影を見つけては小休止。

その後、最初の候補地へ戻り、陽が陰ったのを見計らって設営!

ヤスさんも風魔プラスのロースタイルで設営完了!

さぁさぁ!
暑いので、さっさとかんぱ〜〜〜い♪

今宵も宴の始まりです(^^)

簡単なモンばかりですが…(^^;)

富士にかかる靄が晴れて夕陽に染まる様に時の移ろいを忘れ、恍惚とした自分がいました。

やがて陽は落ち、漆黒の闇に鳥獣たちの宴も木霊します。

今夜は我々も仲間に加えさせていただきますよ。

煌めく世界を目の前にしてお酒が進みます♪

おはようございます。
5時30分…朝陽で目が覚めました。
仕事で疲れ切っていた事もあり、昨夜は22時頃にはテントに潜り込んでいました。

富士山は頭だけが見えましたが、峰は雲の中…
残念と思いきや、なんと!昨日見えていた街並みには雲海が!!

昨日食べる予定だったロースにガーリックと岩塩で味付け(^^)

野菜炒めも作って朝食のお供に!

食後のコ〜ヒ〜タイム♪
そして、9時30分撤収!

2日目は気になっていた林道探索です(^^)ノ
で、林道入口まで来たはいいけど、何か様子がおかしい…

害獣避けのゲートは大抵開けられるようになってますが、施錠されてる(;´`)

で、ゲートの奥を見るとしばらく人が入った痕跡がない!

気を取り直し、新たなステージへ!

楽しいガレダートを進んでいき…

洗い越しを通過して…

ジグザグの急勾配を上り詰めたところで終点!

そしてまた別の林道を通り…

気になっていた野営地へ。

ココは広いけど造成した砂地。芝生だったらいう事ないのになぁ…

2日目も朝から日差しが強くて焼け死にそうなので日影で小休止です。

時刻もお昼を過ぎ、ココでお昼ご飯に♪

標高1000m越えによる気圧の変化でパンの袋がパンパンでしたww

食後と言えば……林道でしょww

今は使われてなさそうな雰囲気の林道でしたが、意外と荒れてはなく、走りやすい林道です!

やがて終点へ。
これにて林道探索終了(^^)

帰りがけに農産物直売所へ。

火照った体にソフトでおもてなし♪
今回はすげー暑かったけど、すげー楽しかったキャンツーでした(^^)

初春の気になるお山探索ツー 
〜初春の気になるお山探索ツー〜
今回は気になるお山があり、ソロ探索で現地到着♪

…のつもりが、ひょんな事からヤスさんとお山の上で待ち合わせすることに(^^;)

早速気になるお山の深部へと入っていきます!

崖っぷちのシングルコースをぐいぐい進んでいくと…

分岐へ。
この辺は至る所に分岐があり、全てを解明するには時間がかかりそう…

所々で崖脇の根っこアトラクションも用意されております(^^)

程よい勾配を上っていき…

気持ちのいい尾根コースを進みます。

ここまでは良かったのですが…

急降下&階段出現!!
慎重に下っていきます。

気を取り直して別コースへ(^^)

何でもないつづら折れで捲れて…

木にヒット( ;´へ`)

ヘッドライトを強打したものの修正して先を進みます!

痩せ尾根も用意されていました。
個人的にはこういうコース大好きです(^^;)

薄っすらとした森の中の急勾配を登っていき…

何度も切り返しが必要なつづら折れコースをクリアしたら…

ようやくとあるピークへ(^^)
標高600mの世界からは残念ながら景色は望めませんが…

痩せ尾根コースを戻り、置いてきたヤスさんと無事に合流ww

所変わって舞台は以前も探索した事のあるお山へ。
新コースを探索していきます。

廃道状態のソレは我々にとってむしろ好都合♪

様々なアトラクションが待ち構えていました(^^)

ヤスさんも探索魂に火が付いたようです(^^;)

いい所まで登ってきたものの、地図の等高線よりもきっつい急勾配で腐葉土に阻まれ先に進めない!!

何とかターンして試行錯誤を繰り返すも残念ながらアウト(>_<)

その後も周辺を探索しましたが、目的のピークには辿り着けず…。

泣いても笑っても本日最後のコースへ!

ここも崖っぷちのシングルですが、本日のどのコースよりも道幅があり、スピードも出せる楽しいコースです。

すぐ右側は奈落の底ですが、草木で隠れているため恐怖感なく通過可能。
下見ちゃアカンです(^^;)

何度かフロントが流れたり、崖落ちしそうなシーンもあり、山頂までの道のりは困難を極めます。

そしてついにピークへ(^^)ノ

選ばれし者のみが見る事が出来るその世界からは絶景が広がっていました。

帰路も崩れたアトラクションを思う存分楽しんじゃいますw

そして、帰りのコンビニで休憩していると、なんと汚れさんが!!

我々が走ってたお山の反対側のエリアで遊んでたとのこと。今度はご一緒しましょうね〜(^^)

久しぶりのお山&夜林♡ 
〜久しぶりのお山&夜林♡〜
ここのところ出張が続いていましたが、ようやく落ち着いてきたので、久しぶりにお山へ行ってきました(^^)
今回の同行者は、せいごさん、デコッパチさん、すしさん、ヤスさん、ななよさんの面々。
すしさんが本日記念すべきダートデビューという事で、せいごさんによるとっても楽しいウェルカムコースに案内して頂きました(^^)ノ
先ずはソロで朝練から。
コレも超久しぶり(^^)
今回は集合が9時と遅めだったので、自宅を4時半に出発し、6時過ぎには某お山の探索に夢中にww

久しぶりという事もあってか、はしゃぎ過ぎて朝からいい汗かきました(^^;)

集合場所のコンビニへ。
今回、お初のデコッパチさんにすしさん。宜しくお願いします!

そしてやってきたのがココ。
ホレホレのチュルチュル♪

雨続きの赤土はヤヴァイっす( ;´w`)

皆さん楽しそうに大地の洗礼を浴びます!
もちろん自分も。











ななよさんは残念ながらココでタイムアウト。

そして、本日ラストのロングコースへ突入!

押して…

押して…

眺めて…

押して…

山頂手前でチュルチュル地獄にハマっていると日が暮れてきました。
せいごさんと先の様子を歩いて確認します。
完抜出来る事を確認した結果…

夜林突入\(^ω^)/

みんなで引っ張って…

休憩して…

また引っ張って…

19時前についに森から脱出(^^)v
久しぶりのお山に久しぶりの夜林♪最高ですね!
皆さん、ありがとうございました!

最後に動画をお楽しみ下さい!
近場で紅葉探索ツー 
〜近場の探索〜
探索日:2017年11月25日
神奈川でも紅葉が見れ始めた11月後半。
家の用事を済ませて遅めの9時に自宅を出発!
陽が暮れるのも早くなってきたし、近場で紅葉でも見ながらついでに探索も!
…という事で、神奈川は西の方へお出掛けしました(^^)

さて、紅葉はどんな具合かな〜と、支線も含め探索していると…。

とある支線林道の終点で伐採している林業の方たちに遭遇!
紅葉の事を聞いてみると…
この辺じゃまだかな〜。もう少し西の方へ行けば多少紅葉してるよ。との事で、逝ってみます(^^)

…と、その前に気になるポイントへ(^^;)

防火帯に咲く椿がステキな感じ(^^)

防火帯なので、開けていて青空も気持ちがいい!

急斜面を下っていくと…

なんという事でしょう(⌒▽⌒)
真鶴半島の先に初島、伊豆大島を一望出来ます。

このエリア一帯が葦の群生地で、伐採こそされていたものの、所々に葦の根が出ており、ハンドルを取られる始末。
調子に乗ってるとこうなります(^^;)

すげー事になってるし…
こりゃ、帰ってからのメンテが大変そうだ(>_<)

気を取り直して星が山公園へ。
ココは、海も山も見えるお気に入りの場所です(^^)


青空もとってもキレイ(^^)

さてさて、更に本線を突き進みます!

…がっ!
法面工事中。
まぁ、看板はあったけど…。
すると、警備員のおっちゃんがトラックの脇を指差して棒振りしながら通っていいよ。とジェスチャー。

あざーっす!と、遠慮なく通過(^^)

…で、着いたのが某山頂w

ちょうど、山頂で奥さんと待合わせしている方がおられました。
10分程雑談していたら、女坂から上がってきた奥さんから言われた一言目が「えぇ〜〜!あの急斜面の階段どうやって上がってきたのぉ〜!!?」って。。。
「い、いやぁ〜そんな階段上がってませんて…」(^^;)

ん〜ココの紅葉もマズマズ。
などと話していると、バタバタ音が…

オスプレイが飛行してました。
こんなとこ飛行ルートになってるのかぁ!

本線へ戻ると、ようやく見つけた紅葉(^^)

そして、気になっていた支線へと入って逝きます(^^)

すると、数100mでご覧の有様!
地図では繋がってるんだけどなぁ…(>_<)

また本線へ逆戻りです。。。

今日すれ違ったオフ車は、このWR乗りの方のみでした。

奥湯河原へ到着♪

おっ!
紅葉してる(^^)

そして、また探索(^^)
…が、階段出現!!しばらく進むも、暗くなってきたので引き返します(^^;)

今日も色々と収穫がありました(^^)
ソロではアレですが、マスなら…(^皿^)ノ

奥湯河原からサーキットと化す椿ラインを下っていくと、真っ赤なもみじが出迎えてくれました(^^)

もみじの郷だったんですね。

大渋滞のR134を抜け道を駆使して着いたのが小田原のひろし食堂(^^)

ここの大盛メニューがスゴイ!
こんもりと盛られた肉野菜定食で今日も一日を締め括ります(^^;)
今日も楽しい探索でした。誰かこのエリアの探索の続きをしましょう(^^)ノ

秋の御荷鉾周辺ツー 
〜長旅の始まりは早朝から〜
探索日:2017年11月04日
今回は、ぽちさんからお誘いを頂き、北関東の御荷鉾スーパー林道周辺のツーリングに行く事に。前々から気になっていた林道の一つでもあったので快諾(^^)
あとは、当日の天気が問題なければ…
という事で、お天道様も味方してくれた11月04日、まだニワトリもスヤスヤの3時半に自宅を出発!
待合わせ場所には既に戦闘態勢のななよさんが待っておりました(^^;)

名栗湖で朝食タイム♪

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。


第2集合場所のコンビニに8時過ぎに到着。
昼飯を買って出てくると、既に第1集合場所からのメンバー達が駐車場を占拠する勢いで集まってましたw

早々の出発となり、写真を撮れなかったのでようやくお山での集合写真をパチリ!
初めましての方を含め、総勢13人の大所帯です(^^;)

さて!今日も楽しみますよぉ〜(⌒▽⌒)

…って、んん!!?
チェーン外れた(>_<)

いや、切れてる( ̄O ̄;)

さすがにチェーンの予備は持ってこなかったので…
近隣では、2りんかん藤岡店が一番近い事が判明!近いと言っても、軽く20kmはあるとの事(>_<)
…という事で、クマさんに牽引してもらいました。

クマさん、ななよさん、かもねぎさんにお供してもらい、何とか2りんかんへ到着!!

シールチェーン+工賃で13000円ナリ。
高〜!

ななよさん&かもねぎさんがスムーズに作業に入れる様、予め予約してくれていたお陰で、待ち時間もなく作業に入れました。
ほんっと!ありがとうございます(^^)

痛い出費となりましたが、無事に修理完了(^^)ノ

他のメンバーと道の駅で合流です。

かもねぎさんのWR試乗イベント開催♪
ななよさん、楽しそう〜(^^)

そして、もう一つイベントが!
なんと汚れSRさんによる出張汚れカフェ開催!!
美味しいコ〜シ〜ご馳走様でした(^^)

全員揃ったところでステージは上野村の中の沢林道へ(^^)

乙父沢に架かる砂防ダムがある終点エリアで休憩します。

汚れSRさんのCRFをナル撮り(^^)

ラオさんとは、超久しぶりです。
いつぶりかな?北富士以来!?


シオヤさんのトリッカー。
長距離に備えて予備ガソリンも積んできたとか。

今回、主催してくれたぽちさんのバハ。
このバイクで全国津々浦々駆け巡っているようです(^^)


足の骨折から復帰を果たした笑わないヤスさんw
復帰おめでとうございます(^^)ノ


汚れSRさんの決めポーズ「シェ〜〜〜!」



今回、初めましてのXR乗り ◯◯さん。
すみません。お名前を失念してしまいましたm(_ _)m

こちらもお初のWR乗り ちゃまさん。

またまたお初のセロー乗り 銀ちゃんさん。
お名前は存じてましたが、やっとお会いできました(^^)

大陸出張から帰国したばかりのクマさん。
いつの間にかスパイダーマン顔負けのグラフィックデザインへと変身されてます(^^;)

ラオさんもお会いしていない間にツーリス党に入党されたんですねww

ムードメーカーの汚れSRさん。
皆んなが休憩中も一人走り回っておりました(^^)






ん?ななよさん、放尿!?ww

イケメンのシオヤさん。
明日を見つめる表情も…うん、イケメンだ(^^)

モタード仕様から再びオフ仕様に戻したかもねぎさんのWR。
モタードつまんない!やっぱりオフロードの方が楽しいって。…本人談(^^;)


サンタカさんのFTR223XC。
XCとは、クロスカントリーの事なんだとか。初めて実物見ましたが、なかなか迫力ありました!跨がせてもらえばよかったなぁ(>_<)

さてさて、お次は序盤から締まったダートの林道上野大滝線を逝きます!
この林道は、数年前に乙父林道東沢線と上野大滝線の延伸工事により二つの林道が繋がったと同時に、舗装化も年々進んでいます(>_<)

それでは、皆さんの走りっぷりをしばしご覧下さい(^^)












尾根まで上がり、小休止♪

針葉樹林が薄く紅葉している中、本日最後に目指す御荷鉾山が左奥の山だとぽちさんが教えてくれました(^^)

御荷鉾山の麓まで移動すると、予想外の雨!しかも急激に気温が低くなってきました(>_<)

九十九折の舗装路でどんどん標高を上げていくと、ようやく御荷鉾スーパー林道の入口まで来ましたが…
北風ピュ〜ピュ〜でとにかくさぶい!!!!

そして、有名な崩落地点です!
皆んなで右脇なら逝ける!とか話してましたね(^^;)

噴火したあの浅間山を肉眼で捉える事が出来ました(^^)

さぁ!
泣いても笑っても本日最後の目玉!!
御荷鉾スーパー林道逝きますよぉ〜(⌒▽⌒)

どこまでも続くフラット!

時折こぶし大の石にフロントを取られることも…(^^;)

どの位の距離を走ったんでしょう。
ようやく出口へ到着。
一部舗装路あり、ガレありでしたが、全般的に走りやすい締まった林道でした(^^)
この頃には雨はすっかり止んでました。

大きな満月が神流湖の水面に映る光景がとっても神秘的(^^)

第2集合場所へと戻ってきたところで解散です。
ここで、高速組と下道組に分かれます。
自分はもちろん下道組(^^;)更には下道組の中で夕飯組と直帰組に分かれ、最終的に残ったのは…

ななよさん&ヤスさんのお二人w

疲れた身体には肉と油と炭水化物!
…という事で、締めくくりはわらじカツを食す。まいう〜です(^^)

今回は思いがけないトラブルこそありましたが、皆さんのおかげで何とかなりました。
ありがとうございました(^^)
ぽちさん、御荷鉾ツー…次回は今回走れなかったエリア宜しくです〜(^^;)
西伊豆ソロツーの旅 
〜西伊豆に向けてGo!〜
探索日:2017年10月27日
今回は秋雨前線の合間の貴重な晴れ間を狙って有休を満喫してきました(^^)
行き先は久しぶりの伊豆。西伊豆の夕陽をバックにセロー君を激写するのが目的です。
まずは、近場のダートにて(^^)



岩海岸へ寄り道です。


帰港してきた漁船に手を振ったら漁師が振り返してくれました(^^)

静岡県道80号線で修善寺へ向かう道中。
見晴らしのいいポイントで小休止♪

初島を望みます(^^)


修善寺に到着するやいなや、早速1本目逝きます!

そして…

ご覧の有様です…(^^;)

お次は竹藪林道!

竹を縫って奥へ奥へと進んで逝くのが、探検っぽくて面白い(^^)

そしてそして、今回初の年川林道へ(^^)

おぉ!早速、一箇所目の洗い越し!

林道が完全に川になってる箇所も(^^)

二箇所目の洗い越し。
雨の後なので豊富な水量です!

分岐へ辿り着きました。
本線は左手ですが、右の作業道を逝きます(^^)

やがて作業道は終点へ。

ココでお昼ご飯に♪

ちょうどいい所に切り株が!
今回もやっぱりラーツー(^^)

うん、うめぇ(^^)
満腹になり、切り株に横になってたらついウトウトzZZ
気が付けば1時間も寝てました(゚д゚lll)

本線へ戻り、三箇所目の洗い越しを渡ります。




別のガレガレ支線もしっかり探索して、年川林道の出口へやってきたのは15時50分。
いけねっ!夕陽が…!!

16時半。
土肥港に到着!
なんとか夕陽に間に合いました(^^)








高台へ移動すると…

雄大な富士を望む事が出来ました(^^)

西伊豆から婆娑羅峠経由で下田へ。
下田といえば…とんかつ一(はじめ)。

手書きのメニューが出迎えてくれる店構え。

誰がどう見ても豚?…ですよね!?
この味のあるタッチがニク過ぎるw

店内には所狭しに貼られたメニューと、客が残した名刺の数々。

こっちもw

こっちにもww

今回初の入店。
…って事は…

んも言わさず、ミックス定食が出てきますww

やっと食べ終わったキャベツだったが…
オヤジさんが笑顔で握りこぶし大のキャベツを何度も盛り付けてくれますw

味噌汁はコレで4杯目w

結局、この笑顔にヤられてキャベツ5回、カレー4回、味噌汁5回のお代わりw
…というか、勝手にどんどんよそってくれちゃうんです(^^;)

凍死しそうな北風ピュ〜ピュ〜の伊豆スカに加え、満腹中枢で脳死状態にw

三島の夜景を眺めながら腹十二分目で苦しみもがいていたなんて言えませんw
心も身体も十二分に満喫した久しぶりの伊豆ツーでした(^^)

ぷらっと信州の旅♪ 
〜逝くぜ!信州〜
探索日:2017年10月9日
今日は有休消化の為、急遽休みを取ったが、せっかくの晴れ間に家に居てはもったいない…って事で、居ても立っても居られなくなり、家を飛び出してきてしまいました(^^;)
さて、どこ逝くかな〜♪
さてさて、逝くと言っても…今回はアルファードのサービスキャンペーンでCVT交換&助手席エアバッグ交換となり…

数日間入院する事になったので、代車のヴィッツ君が今回の旅のお供に。

今回も下道で国道20号線をひた走ります!
道中、峠をいくつか越えてきましたが、思った以上に低速トルクが粘る!ユーロチックなゴツゴツした足廻りにプアーなタイヤがいい仕事しながらテールスライドします(^^)もちろんトラコンはオフモード♪
ちょっとイタズラにリヤを流せば気持ちの良いスキール音♪と共に、懐かしいかほりが(^^)

そして、バビューンと一気に清里まで来ちゃいました(^^;)

道の駅南きよさとへぶらり♪


ナニナニ?
案ずるよりも食うが美味し?ほほぉ〜

…ハイ!
元祖 信玄ソフト350円也。
バニラアイスに信玄餅と餡蜜がかかってる意外なコラボレーション。コレがなかなか逝けてる♡

道の駅はすっかりハロウィンモード♪

ここで、無計画の旅に旨しなランチをチョイスする為にグルメ通のななよさんに質問したところ、こんな返信が(^^)

国道141号線(清里ライン)をしばらく走り、次にやってきたのはななよさんオススメの萌木の村。

…ん?
と思ったら、先月もセロー君でココ立ち寄ってましたww
一ヶ月前と比べると、だいぶ秋めいてますね(^^)

ROCKは、1971年創業の老舗ですが、2016年8月8日未明の建物火災により、全焼してしまったそうです。
地域とROCKファンによる募金活動もあり、今年再建したとの事。火災は知らなかったのでビックリ!

北欧風な店内はどこか落ち着きます(^^)

ROCKといえば、八ヶ岳タッチダウンビール。
しかし、今日は飲めないのがヒジョ〜〜にザンネン(>_<)

火災の際に、奇跡的に難を逃れたというこの仕込み釜。
嗚呼…やっぱり飲みたい!!

仕方ないので雰囲気だけでもと、ノンアルを。。。

そこに待ってたのがサーロインステーキ225g!!

柔らかい牛ステーキを二種類のソースに浸けて舌を鼓む。
うん!こりゃ、まいう〜♪

ビーフカレーも有名だったはずだから今度また来よう(^^)

続いてやってきたのが、カフェレストラン 睦(ぼく)。

とってもユーモラスな看板が目印のこのお店ww
ななよさんもバイクを乗り換える度に訪れるというこのお店の名物とは…

そぅ!
その名も“ク・ソフト”!
和式便器にココまでか!と言わんばかりの大変ボリューミーなウ◯コ…いや、ク・ソフトww

驚くなかれ!
しっかりハエもたかってる。なんとも芸が細かい!
こりゃ、インスタ“バエ”しちゃうなww

当然、食べ終わった後はこうなるのは想像に容易い訳でして…
ウン、汚ねぇ!掃除のおばちゃんに怒られるぞ、こりゃww

ちなみに、店内に一声掛ければこんな写真も撮ってくれますヨ(^^;)

記念にキレイな奥さんとツーショット(^^)
ノリのいい奥さんでとっても和ませて頂きました。また来ますね〜(^^)ノ

カフェレストラン睦は、お土産屋さんかと思いきや…

食事も出来て、コテージとして宿泊も出来るようです。

ウン気を上げたい方はぜひ(^^)

ここにきて雲が出始め、肌寒くなってきました。
明日からは秋雨前線の影響でしばらく雨模様との事…先を急ぎます!

奥さんに別れを告げ、国道141号線を進み長野県へと入ります(^^)

JR標高最高地点と言えば…

そぅ!野辺山駅!

小海線は、山梨県北杜市の小淵沢駅〜長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ全長約80kmの鉄道です。
ちょうどグッドタイミングでキハ111形がやってきました(^^)

小海線は急勾配が続く為、主にエンジンを2機載せた強力気動車が使用されています。

鉄ちゃんではないけど、ついつい写真を撮りまくってしまうのは隠れ鉄ちゃんなのか!?ww

どこまでも続く直線的な道。

道脇にはコスモスが咲いていました。

この雰囲気堪りませんねぇ(^^)

キャベツの出荷に向けて汗を流す農家の人たち。









野辺山の癒される景色を堪能し、松原湖で小休止です♪






佐久穂町までやってきました(^^)

さて、そろそろ帰路につこうかとナビを見ると、国道299号線の天望山から先の一部区間が通行止めとの事(>_<)

仕方ないので、田口峠経由で迂回する事に…(>_<)

すっかり日も暮れてしまいましたが、ココまで来たなら“海から一番遠い地点”とやらに寄ってみようかなと。

確かこの辺だったはず…と、ナビ頼りで進んでいくと…

通行止めかよ!?w

しかもクマ出没注意とかって…。
しかもしかも、終盤の約1kmが沢筋を辿る道のり…って、車じゃ見に行かれね〜のか!!?

諦めて、林道探索に切り替えます(^^;)
林道東山線。しかし、すぐ先で通せんぼ(>_<)

頂上に辿り着くと、いかにも出そうな雰囲気のトンネルをくぐります。

トンネルを抜けると、田口峠の碑。
林道はないかな〜と探していると…

おっ!あった(^^)
広河原線。
この後、何本か林道を発見したものの、ヴィッツ君ではどこも奥まで逝けそうもない為、諦めて帰ります。

長野県道93号線(下仁田臼田線)は、タイトコーナーや狭隘区間が続く為、交通量は日中でもあまり無いんだとか。実際、この夜すれ違ったのは一台だけ。

ようやく群馬県入りし、国道299号線へ。

秩父〜青梅経由で帰宅し、ぷらっと信州の旅は終了。
ヴィッツ君、峠を攻めた割には高燃費でした(^^)

天に召されよう!絶景を求めて天空ツー 
〜めざせ!天空の池〜
探索日:2017年10月9日
後半は天気に恵まれた先日の三連休。
ムコ殿さんとwonderboyさんが天空の池へ逝くという事で、タンデムさせてもらう事になりました(^^)
南アルプスむら長谷に8時集合とのこと。
今回は往復500kmほどの行程になるし、国道20号線をひたすら高速道路のような速度で駆け抜ける事を想定し、何年かぶりのツーリング仕様へ。

という事で、オバケもビックリの丑三つ時に自宅を出発(^^)

ひたすら走り続け、5時半前には長野入り♪
ここからは、国道152号線で杖突街道を逝きます(^^)

山は、秋色へと変化し始めていました。あと二週間もすれば立派に紅葉するでしょう。

作業道へ入り、景色のいいポイントへ立ち寄ります。

朝靄が晴れていくにつれ、茅野市街の奥に諏訪湖を望む事が出来ました(^^)

今年ももうラーメンが恋しい季節!
うん、まいう〜! )^o^(

杖突峠を通過♪

高遠の風景を横目に国道152号線を進みます。

コスモスの奥の稲干しに紛れながらひっそりと佇む案山子。
風光明媚ですね(^^)

道中、24時間やってる検問にヒヤッとしながらもw
定刻前には集合場所へ到着!

本日はGS2台、セロー1台の異様なツーリングとなります(^^;)
セロー細ぇww

ムコ殿さんのR1200GS。
今日はパニアを外してきたとのこと。
初お目見えとなりますが、デケェ!デケェ!!
何から何までモンスター級っす(^^;)

wonderboyさんのR1200GS アドベンチャー。同じく、パニアを外しての参戦!
こちらもとにかくセローとはスケール違いのモンスターバイクです。
なんでもホイール一本

クロワッサンが有名との事で、店内を覗くと…

おっ!
ありました(^^)
出来立てホヤホヤのクロワッサンを試食したらパリッパリで超まいう〜(^^)
このトレーのクロワッサン買い占めしちゃいました(^^;)
なんでも一気に500個を注文される方もいるとか。ご近所さんにお配りするのか?w

さて、出発です!
絶景楽しみだぁ♪
暫く国道152号線を走り…

天空の池への一本道を登ります。

ムコ殿さん、走りにくそう(^^;)
フッカフカのダートが牙をむきます!

それでも根性で登って逝くムコ殿さん。流石です(^^)

wonderboyさんはスロットルガンガン開けて登って逝く。
ぐんぐん登って…昇っていく。
ついに天へ召される時がきたか…

ムコ殿さんの後ろの景色にご注目!
これはそろそろ…

そぅ!
天に召されました\(^o^)/

キターーーー\(^ω^)/
とにかく絶景です!

彼方に中央アルプスを遠望。そして、広がる雲海。
天は、オモテナシの心を忘れていませんでしたw

まさに自然美!コリャもう地球を肌で丸ごと感じたと言っても過言ではないでしょう(^^;)

では、しばし絶景をお楽しみください。












奥へと続く道が気になり、逝ってみると…

ワォッ!!
すげ〜大自然(^^)




更に奥へ進むと…

一面が苔むした世界が広がっていました。

手付かずのままの自然にただただ感動です(^^)




さてさて、舞台は林道黒河内線へと移ります。

こちらも秋色に近づき始めていました(^^)








約10km程の締まったダートを思い思いに堪能します(^^)

最後はゲートを開けて入笠牧場へ。

沢山の牛さんにお出迎えしてもらえますw

お山を降りておぎのやでお昼ご飯に♪

wonderboyさんの釜飯にしときゃよかったかな〜

…とか後悔しつつも、信州味噌タレ付きの天丼にしました(^^;)

今日の行程はココまで。
ムコ殿さん、wonderboyさん、ありがとうございました(^^)

帰路ももちろん長野からオール下道!
渋滞がイヤでさっさと地元の河川敷まで戻ってきちゃいました(^^;)
河川敷にて1時間程遊んでから帰宅。約500km程の旅でケツが悲鳴を上げてましたが、天気も良く絶景を満喫出来たし、行った甲斐があった大満足ツーでした(^^)

ムコ殿さん、wonderboyさん、また来春お願いします(^^)
今回のツーを動画編集してみました!
画質がイマイチですが…
[広告] VPS